< NEWS・更新履歴 >

 修学旅行1日目スタート2014.5.8
 本日から3日間の3年生修学旅行がスタートします。
 天候にも恵まれ子どもたちにとって素敵な3日間が期待できそうです。朝からフレスポ四日市富田店の駐車場をお借りして集合し、出発式を行いました。
 元気にいってらっしゃい!

 学校だより22014.5.2
<一年を通して大切にしていきたいこと(その2)>
 前号では、本校の学校教育ビジョンの実現のため、今後大切にしていきたいことを生徒と教職員に示したことをお伝えし、最初の特集として「校歌」について私の思いを綴りました。
 今回は、「あいさつ」について、いろいろと考えてみたいと思います。

〈あいさつの様子〉
○あいさつが大切であることは言うまでもありません。人間関係・コミュニケーションは、あいさつに始まるといっても過言ではないからです。では、朝明中の生徒たちの現状はどうでしょうか。
○一言で評価することは難しいものですが、私がこの一か月、多くの生徒とあいさつを交わしてきて感じたことは、「あいさつに元気がないなあ」ということです。
○もちろん、元気よくあいさつしてくれる生徒もたくさんいます。生徒にとって異動してきたばかりの私は決して身近な存在ではありませんが、「校長先生、おはようございます!」などと、わざわざ名を呼んであいさつしてくれる生徒もいます。何とも言えないうれしい気持ちになります。
○しかし、小さな声でしかあいさつが返ってこないこともあります。視線を合わせてもらえないことも時々あります。そんな時は、「きっと恥ずかしいんだなあ」と考えるようにしています。
○ただ、「来校されたどんな方にも、きちんとあいさつしましょう」などと、どこの学校でも教えています。そう考えると、今の朝明中生徒のあいさつには、少々課題を感じてしまいます。

〈新しい発見〉
○毎朝8時10分過ぎになると、下駄箱付近はちょっとした混雑になります。朝の部活動を終えた生徒が教室に入るためです。そこに何人かの教師が立って、生徒にあいさつをしています。
○その中に、英語指導員のエイミー先生もいてくれます。先生はアメリカ人ですが、日本語もかなり話せます。そして笑顔で、「おはようございます」と生徒に声をかけています。
○最近感じるのは、先生に「グッド・モーニング」とあいさつする生徒が意外に多いことです。
○何よりも、先生に対し、生徒はみな素晴らしい笑顔であいさつします。
中には、軽く手を振ってあいさつする生徒もいて、たいへん清々しく感
じます。同時に少々うらやましくも感じます。

〈あいさつと笑顔〉
○本校の学校教育ビジョンでめざす学校の姿は、「笑顔と感動があふれる学校」です。このことから、これまで以上に生徒も教師も清々(すがすが)しさを感じられるあいさつが行き交うようになれば、より笑顔があふれる学校となるでしょう。では、どうしたらそうなるのか・・・。
○残念ながら方程式で導くような明確な方法は見当たりません。言えることは、エイミー先生と生徒が交わすあいさつのように、あいさつは人と人との良い関係の中で生まれるということです。
○幸い、朝明中学校は、仲間を大切にしようとする生徒が多いことが全国学力・学習状況調査からも明らかになっています。このことは、あいさつと笑顔があふれる学校を実現する大きな土台となることでしょう。それに期待し、また明日からみんなで笑顔のあいさつを!

 安城学園高等学校との合同練習2014.4.29
TV「笑ってこらえて」で有名な、全国大会の常連校である愛知県の安城学園高等学校吹奏楽部との合同練習が実現しました。以前から顧問である三浦先生と計画をしていて、なかなか時間が合わない中、29日に四日市に訪問演奏に来るということで、多忙の中少し立ち寄っていただきました。朝明中の生徒と課題曲も演奏していただけました。また、それぞれのパートで指導もしていただき、大変いい刺激になりました。迫力あるサウンドに朝明中の生徒も興奮し、貴重な時間を過ごすことができました。三浦先生をはじめ、安城学園吹奏楽部のみなさん本当にありがとうございました。

 女子バスケットボール部 優勝!!2014.4.28
4月26・27日に行われた、選抜バスケットボール地区予選大会で優勝に輝きました。
また、優秀選手には3年水嶋若乃さん、近藤麻央さん、2年松浦春香さんが選ばれました。

 授業参観・修学旅行・進路説明会2014.4.25
 本日は、午後から1・2年生は授業参観、3年生は修学旅行と進路についての説明会を行いました。今年度初めての参観ということで多くの保護者が訪れ、子どもたちの熱心に授業に臨む姿を参観していただきました。

 「すぐメール」テスト配信について2014.4.24
 みだしのことについて下記日程でテスト配信を行います。
 ついては、受信状況をご確認いただきますようよろしくお願いします。メールアドレスを変更された場合は、再度同じ手順で新しいメールアドレスを登録ください。
 なお、アドレス不明や受信拒否により配信ができなかった場合は改めて連絡をさせていただきますので、対応をよろしくお願いします。

           記

1 配信テスト日時 平成26年4月28日(月) 午後(夕刻)

 学校便り「和・学・鍛」12014.4.24
(はじめに)
 始業式・入学式を終え、2週間が過ぎました。学校は相変わらず、年度初めの慌ただしさが続いています。それでも教科の授業も始まったことで1年生も中学校の生活に馴染み始めたようです。
 さて今年度、校訓である「和学鍛」をタイトルとした朝明中学校通信(校長便り)を発行いたします。この「和学鍛」では、保護者の皆様とともに考えていただけるような内容・情報をお伝えできればと考えています。
○ 一年を通して大切にしていきたいこと
 本校は、「笑顔と感動があふれる学校」と「自分と仲間を大切にする子ども」を、それぞれのめざす姿としています(※詳しくはHPをご参照ください)。このことを実現するため、大切にしていきたい私の考えを、生徒にも職員にも集会等で伝えました。
それは「集会(校歌)」「挨拶」「時間」「整頓」です。今回は校歌をテーマに綴ってみます。
○ 校歌を歌う意義
 本校校歌は、50年以上にわたり歌い継がれてきた、まさしく伝統そのものです。ただ、歌詞は古い言葉(文語調)のため、少し言葉を付け加え日常的な言葉(口語調)に置き換えてみます。
一 朝明川 流れゆるくて 低き丘つづきしたがう ああここに 吾等は和む⇒朝明川は、ゆったりと低い丘をぬって流れているよ ああ (この学校に集い、) 私たちは、(友情をはぐくみ)心和やかになるよ
二 平津山 諸木茂りて しずけさのうちにこもれる ああここに 吾等は学ぶ⇒平津山は、木が生い茂った静かな森におおわれているよ ああ (この学校に集い、) 私たちは、(仲間とともに)学ぶよ
三 ひらけたる土に立ち出で いや広き空をいただく ああここに 吾等は鍛う⇒開けたこの大地に立ち見渡すと、頭上には広大な空が広がっているよ ああ (この学校に集い、) 私たちは、(心と体を)鍛えるよ

 かつて、今以上に豊かだった朝明中学校付近の自然が、短い言葉で上手に表現されています。しかも、校訓「和 学 鍛」が各番に盛り込まれ、朝明中学校の生徒がどのようなことに努力し育っていくのかがよく分かるようになっています。
 この素晴らしい校歌を歌うことで、生徒たちがより本校の一員であることが実感できるようになることを願い、さまざまな集会で教師とともに歌っていきたいと考えています。
 今後、文化祭等の学校行事で来校された際には、生徒の力強い校歌斉唱にご期待ください。

 「全国学力・学習状況調査」・「到達度検査」2014.4.22
 本日、3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」、1・2年生を対象に到達度検査(CRT検査)を実施しました。どちらも国語と数学(1年生は算数)について、子どもの学力に関する状況を把握し、教育指導の充実や学習状況の改善に生かすことを目的として行っています。どの学年も子どもたちは真剣な態度で取り組んでいました。調査結果は後日、個票にして子どもに渡し、一人ひとりの学習内容の定着度やつまずきを知らせます。

 第1回フラワーオアシス!2014.4.21
 19日(土)、初夏を思わせる晴天の中、今年度1回目のフラワーオアシスを行いました。約80名の生徒が参加し、チューリップの花をもぎったり、草取りをしたり、肥料をまいたりしました。今年度も広永橋の河川敷に、季節折々の花々をいっぱい咲かせましょう。

 朝の読書・教科学習・昼食(給食)開始!2014.4.10
 昨日から、各学年とも朝の読書と教科の授業が始まりました。また本日から昼食(デリバリー給食)も始まりました。朝の読書は毎朝10分間「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」の四原則で1年を通して行っています。教科の授業は、どの教科も最初に授業のルールや学習の進め方(予習・復習の仕方)等についての確認をしました。昼食(給食)指導は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるという食育の観点から、大切な教育活動と考えて指導に当たっています。(写真はどれも1年生の様子です。)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56
[最新の状態に更新]
当サイトは著作権・肖像権に守られています。全てのコンテンツの転載・転用を禁じます。