< NEWS・更新履歴 >

 対面式!2014.4.8
 1限目に、新入生と2・3年生が正式に初めて出会う対面式を行いました。まず、新入生代表が中学校生活に対する決意を述べました。続いて生徒会本部役員が、学校生活の決まり、3年間の主な行事、部活動について、自作の映像を使ってわかりやすく説明しました。さらに、宮野先生が朝明中学校の授業のルールと学び方について、クイズ形式でわかりやすく説明しました。新入生はもちろん、2・3年生も年度の初めにあたって再度、心によく留めおき気を引き締めて学校生活を送りましょう。

 入学式!2014.4.7
 校庭の桜も満開の中、午後から平成26年度入学式を行い、新入生219名が入学しました。どの生徒も緊張しながらも目線をしっかり向けて校長先生や担任の先生の話を聴く姿が印象的でした。

 着任式・始業式2014.4.7
 平成26年度の1学期がスタートしました。「着任式」では今年度、朝明中学校にみえた先生方の紹介がありました。「始業式」では森田校長先生から本校の校訓である「和・学・鍛」の意味についてお話があった後、2・3年生の新担任および部活動担当の発表がありました。それぞれ進級した生徒たちの姿からは、新たな一歩を踏み出そうとする気持ちが感じられ、とても頼もしく感じました。

 平成26年度が始まりました!2014.4.2
 昨日、人事異動により以下の職員が本校に着任し、朝明中学校の平成26年度がスタートしました。保護者及び地域の皆様には、今年度も変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。
<着任者>
校長 森田定(教育委員会から)
教員 小林茂夫(桜中学校から)、吉永秋(鼓ケ浦中学校から)、大西達矢(羽津中学校から)、堤本洋介(西笹川中学校から)、下田貴大(中部中学校から)、稲森洋(新規)、吉田二美(中部中学校から)、坂口有香(楠中学校から)、島原有沙(新規)
介助員 下田久美(八郷小学校から)

 離任式2014.3.25
 本日、修了式の後、今年度退職及び転出される先生方とお別れする「離任式」を行いました。退職・転出される先生一人ひとりから一言ずつご挨拶をしていただいた後、生徒の代表から花束の贈呈を行いました。退職及び転出される先生は以下の通りです。
【退職】加藤ちづる
【転出】校長 山路秀勝(大池中学校へ) 伊藤信泉(西朝明中学校へ) 山田啓義(鈴鹿市立千代崎中学校へ) 狩俣純一(三滝中学校へ) 増田和美(津市立南郊中学校へ) 久志本寛子(大池中学校へ) 奥田謙太郎(川越中学校へ) 小坂優介(桑名市立光陵中学校へ) 伴綾子(南中学校へ) 柴田さおり(小山田小学校へ) 吉野綸子(内部中学校へ)

 生徒会本部役員認証式・修了式2014.3.25
 本日、平成26年度前期生徒会本部役員の認証式と平成25年度の修了式を行いました。認証式では、本部役員を代表して会長の板谷優初さんより、本校のよき伝統を受け継いで、よりよい学校にしていきたいという思いが伝えられました。
 右の写真は、今年度の後期生徒会の要望から実現した、新しくなった体育館のカーテンです。

 大掃除2014.3.24
 本年度も残すところあと1日となりました。今日は年度末の大掃除ということで子どもたちはみんな熱心に取り組んでいました。普段時間がなくてできないところも、感謝の気持ちをこめて、真剣に磨いたりしていました。

 表彰式2014.3.17
 本日、表彰式を行い、部活動の大会、絵画や三泗教育発表振興会、図書委員会多読者の表彰を行いました。
 その後、校長先生から、だんだんと挨拶ができるようになってきたと地域の方からの評価があり、今後も一層挨拶の輪を広げ、本校の伝統にしていってほしいとお話がありました。その際、公共広告機構の宣伝でも使われている、宮澤章二さんの詩を紹介しましたので、次に前文を掲載させてもらいます。
【行為の意味】
あなたの〈こころ〉はどんな形ですか 
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも〈こころ〉は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか

確かに〈こころ〉はだれにも見えない
けれど〈こころづかい〉は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の〈思い〉は見えない
けれど〈思いやり〉はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる

それは 人が人として生きることだ

 朝明中学校子ども美術館!?2014.3.14
 写真は、職員室前に展示してある、子どもたちの作品です。授業で作成したものですが、いずれも個性的で、素晴らしいできばえです。多くの子どもたちが足をとめて見入っています。

 本と音楽の会2014.2.28
 本日、絵本の朗読とそれにあわせた音楽を聴く会を行いました。朗読は中井さん、音楽は野呂さん。読んでいただいた本は「祇園精舎」「きちょうめんななまけもの」「あさになったのでまどをあけますよ」の3冊です。
 素敵な朗読と心地よい音楽に子どもたちも皆聴き入っていました。自然と沸き起こった拍手に、お二人も感動してくださっていました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56
[最新の状態に更新]
当サイトは著作権・肖像権に守られています。全てのコンテンツの転載・転用を禁じます。