< NEWS・更新履歴 >

 食事&家族への手紙2014.6.4
 入所式を終えて、各部屋での諸準備をしてから夕食と入浴になりました。食事はバイキング形式だったので、子どもたちは楽しそうに、食べたいものを好きなだけ食べていました。
 その後、「家族への手紙」を書きました。普段言えない家族への感謝の気持ちを手紙にあらわしました。皆、真剣な表情で書いていました。

 鈴鹿青少年センター到着!2014.6.4
  フラワーパークを出発し、無事参加者全員鈴鹿青少年センターに到着しました。生徒たちは長い時間歩いて疲れた様子ですが、歩き終えた達成感にあふれていました。頑張ったね。これからある活動もしっかり行ってほしいと思います。

 ロングハイキング〜鈴鹿フラワーパーク到着2014.6.4
 鈴鹿フラワーパークに到着しました。空模様は少し不安ですが、ここまで雨も降らず、かえって過ごしやすく歩くことができました。ここはお楽しみの昼食場所。昼食をとり、もう出発した生徒もいるようです。ここから青少年センターまでまた歩いていきます。


 ロングハイキング!2014.6.4
  鈴鹿考古博物館に到着しました。
 各班スタートチェックの後、地図を受け取りロングハイキングスタートです。これから長い道のりで、問題もあるかもしれませんが、みんなで解決しながら進んで行って欲しいと思います。

 1年生自然教室「出発式」2014.6.4
 1年生は、予定より3分ほど遅れて出発式を行い、体調不良等による欠席者3名を除く216名が元気に自然教室に出発しました。出発式では、まだ集合、整列、点呼を自分たちでスムーズに行うことができていないことを林先生から注意されました。3日間で一人ひとりが、また学年集団がどれくらい成長して帰ってくるか楽しみです。

 2年生の理科の授業から2014.5.30
 3限目の授業中、2年5組の前を通りかかると、あまりにも楽しそうな生徒たちの声が聴こえてきたので、教室に入ると理科の授業でした。
 各班で作成した25枚の元素記号を示した札を使って、理科の堀江先生が読んだ元素名の札を取り合いその枚数を競うというゲームをしていました。全員が参加し、楽しみながら元素名とその記号を覚えられる素晴らしいアイデアの授業でした。

 ホワイトボード2014.5.30
 本年度、子どもたちが学習する際に意見を交換しやすいようにホワイトボードを全クラス配備しました。
 多くの教科、授業で、ホワイトボードを囲んで子どもたちは自分の意見を出し合い関わり合いながら学んでいます。

 食育1年生2014.5.27
 26日(月)1年1組と8組で栄養教諭の疊先生に、「食事のマナーについて」のお話をしていただきました。正しい箸の持ち方を学び、“まめっ子くん”という道具を使い、1分間で大豆をいくつ箸で運ぶことができるか・・・を競いました。
 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食事をするために、とても大切なことです。一人一人が心がけていきましょう。

 帰り学習2014.5.26
 子どもたちの力の向上を目指して2・3年生で帰り学習を行ってきましたが、本日から1年生もスタートしました。最初は簡単な計算から始めています。毎日コツコツ積み重ねることが自分の力を高めることになります。お家でも励ましてあげてください。

 避難訓練!2014.5.26
 本日、6限目に震度6の地震を想定した今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、全校学活で事前指導をした上で行ったこともあり、どの学年も大変真剣に取り組めました。避難指示後運動場に集合し点呼を終えるまでの記録は、3年生が4分11秒、2年生が4分54秒、1年生が4分11秒と全学年5分を切り、昨年度までの記録を大きく上回りました。事後の講話で、「自らの命を第一に考えること」、「迅速に行動し点呼を早く終えることが逃げ遅れた生徒を救うことになること」、「災害時に、中学生が地域の高齢者や幼少者にとって、大きな戦力になること」などを確認しました。次回は、10月に実施する予定です。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45 Page46 Page47 Page48 Page49 Page50 Page51 Page52 Page53 Page54 Page55 Page56
[最新の状態に更新]
当サイトは著作権・肖像権に守られています。全てのコンテンツの転載・転用を禁じます。