明治 5年 3月15日 |
創立 四日市学校と称す 校舎は光運寺を使用 児童数 699名、職員14名 |
 |
5年11月 8日 |
学制頒布により新発足、開校式を挙げる。 |
6年 |
常徳寺に分校設置 |
7年11月 |
中部上新町に校舎落成 |
18年 7月12日 |
現在地(北町2-23)に新校舎落成(工事5,861円22銭) |
20年 4月 |
小学校令の改正により、三重郡四日市尋常小学校と改称、この年、文部大臣森有礼が学校を視察 |
30年 8年 |
市制施行に伴い、四日市尋常小学校・四日市高等学校と改称する。 |
37年 4月 |
四日市市女子高等小学校分立 |
41年 4月 |
義務教育が6か年に延長され、四日市高等小学校を廃止し、四日市市第一尋常小学校となる。 |
大正 7年 4月 |
四日市市第一尋常高等小学校となる。 |
7年 6月 5日 |
御真影を安置し、この日を創立記念日とする。 |
11年 6月 5日 |
創立50周年記念式典を挙行 |
昭和 4年11月30日 |
校舎改築工事落成(工費約11万円、同6年、講堂落成) |
16年 4月 |
国民学校令により、四日市市第一国民学校と改称 |
20年 6月18日 |
空襲により、校舎、むくの木・書類等ことごとく焼失 |
22年 4月 1日 |
法第26号、文部省令第11号により、四日市市第一小学校と改称 |
22年 9月 6日 |
校舎本建築二階落成 |
23年 5月13日 |
学校再編成により、第二小学校を合併し、四日市市立中部小学校と改める。 |
25年10月 |
第三校舎二階建8教室完成 |
27年 8月 |
第四校舎二階建4教室完成 |
29年 4月 |
講堂の修築なる。創立80周年祝典挙行 |
30年 4月 |
中部東小学校が分離し、四日市市立中部西小学校と改称 |
36年10月 5日 |
鉄筋校舎第一期工事完工 |
37年10月25日 |
鉄筋校舎第二期工事完工 |
 |
40年 4月 1日 |
四日市療育センターが本校に併設 |
44年 7月21日 |
簡易水泳プール完工 |
47年 5月25日 |
特別教室(西校舎5教室)完工 |
47年 6月 4日 |
創立 100周年記念祝典挙行 難聴学級開設 |
52年 4月 1日 |
言語学級開設 |
54年 3月15日 |
中部西小学校「百年史」発行 |
55年 3月26日 |
屋内運動場改築竣工(落成式典/3月8日挙行) |
55年 4月 1日 |
併設、中部幼稚園独立 |
55年 9月10日 |
本格プール完工 |
56年 4月 1日 |
中部幼稚園、北条町へ移転 木造校舎取り壊し |
57年 3月20日 |
中部西小学校改築工事完成(東校舎/給食調理室・図工室・視聴覚室) |
57年 3月31日 |
給食調理室解体及び渡り廊下新築工事完成 |
57年 8月13日 |
運動場整備工事完成(経費 474万円) |
60年 3月31日 |
中部西小学校歴史資料館完成 |
61年11月30日 |
国際資料館を設置、整備完成(本館1階西端普通教室を改修) |
62年12月 3日 |
国際理解教育の実践研究を公開発表する |
63年10月14日 |
郷土資料館の設置、開館(本館1階普通教室を改修) |
63年11月10日 |
児童像(むくの子像)の除幕 |
63年11月16日 |
国際理解教育の実践研究を公開発表する。 |
平成 2年 2月24日 |
校名碑「四日市学校」の除幕 |
4年 6月 6日 |
創立 120周年記念式典挙行 |
9年 5月31日 |
創立 125周年記念式典挙行 |
10年 9月 |
校舎建て替え決定 |
11年〜12年 |
仮設校舎で授業する。 |
13年 3月 |
中校舎完成(西校舎、東校舎全面改装) |
13年 5月26日 |
完成式典 |
13年 8月 |
ノートパソコン41台導入 |
17年 |
学校参画委員会発足 |
18年 |
わかば学級開設 |
20年 |
ひまわり学級開設 |
21年 |
四日市市コミュニティスクール推進校 |