潮吹き防波堤とそのレプリカ


とても立派な防波堤でしょ

この防波堤は、いつ、どうやってできたの?
四日市の港づくりは、稲葉三右衛門翁(1837ー1914)の力により明治27年に現在の旧港を完成させ、明治26年から明治27年にかけての改修の中で、土木技術者のオランダ人、ヨハネス・デ・レーケ(1842−1913)の案を採用して、この堤防が作られました。
どこが普通の防波堤と違うの?
この防波堤は、普通の防波堤とは少し仕組みが違います。この防波堤は、断面にすれば、ラクダの背に似た大小2つの堤があり、港外からの波を、まず小堤で弱め、次に、大堤で受け止めて、中間の溝にため、大堤に開けられた五角形の潮吹き穴から港内に吹き出す仕組みになっています。この仕組みは、世界的にも珍しく、四日市を代表する世界遺産とも言えるそうです。
レプリカだってあります。
この潮吹き防波堤は、世界的に珍しいだけあってレプリカだってあるのです。どこにあるかというと、それは、潮吹き堤防のある旧港の真ん中あたりです。大きな木やきれいな草が生えているところで、大変きれいなところです。暖かくなると、遊びに来る人もたくさんいます。

ここがレプリカ前。木や草がたくさん生えています

見つけたこと
1 この防波堤は、まっすぐではなく少し曲がっているのだ!
2 港区内には、なんと「稲場町」というところもあるのだ。

感想
こんな身近に、素晴らしい人がいたんだなぁ。と思い、ぼくもそのようなみんなに貢献できる大人になれたらいいなぁと思いました。