日永小学校 校長室だより

 1年生,5年生,6年生の様子2014.9.25










 1年生が学年通信「なかよし」の運動会号を見ながら何か書き込んでいました。よく見ると,演技種目ごとのスタート位置図に自分の位置を鉛筆で記入していました。1年生にとって小学校初めての運動会,お家の方にしっかりと見てもらおうとはりきっています。(1・2枚目)5年生が組体操の練習に取り組んでいました。技の完成度がもう一歩というところで,6年生の出来ばえに負けないようにポイントを確認しながら練習を繰り返していました。(3枚目)6年生が組体操の練習風景を撮ったDVDを見ながら,全体の動きや動く場所等の確認をしていました。隣と間が空きすぎている,列が乱れているなどの修正ポイントを確認し,午後からの練習に臨みました。(4枚目)

 運動会全校練習B,3年生,4年生,南中学校2年生の職場体験の様子2014.9.24










 全校練習の3回目です。今年度初めて行う全校種目「綱引き」の入退場練習を中心に行いました。応援合戦の後に引き続いて行うため,初めに応援合戦の隊形に並んでから児童係の誘導に従って入退場の練習をしました。最後に実際に入場→綱引き→退場までを通して練習しました。(1枚目)3年生の国語でローマ字を学習していました。ローマ字練習帳を使いながら「KASA」「SUIKA」などサ行の音が入ったローマ字の書き方を学んでいました。ローマ字は使わないと忘れてしまうことが多いので,家でも練習を繰り返してほしいと思います。(2枚目)4年生の国語で「カンジー博士の漢字しりとり」をしていました。6×6マスに漢字の熟語が書かれていて,そこから熟語を見つけていく活動を行いました。「昼食」という言葉を発見すると,それで終わらずに指導者からは「朝や夜に食べる食事は?」と問いかけがあり,関連した言葉を同時に学んでいきました。(3枚目)今日から26日までの3日間,南中学校の2年生3名が本校に職場体験に来ています。2年・3年・4年に1名ずつが入って子どもたちと活動をともにします。今日は運動会の練習の手伝いや教室での個別支援等の体験を行いました。3日間という短い期間ですが,かけがえのない貴重な体験をしてほしいと願っています。(4枚目)

 運動会全校練習A,4年生,5・6年生,運動会係打ち合わせの様子2014.9.22










 全校練習の2回目は,開会式入退場と閉会式の入場の練習を行いました。今年から開会式の入場を新たに加えましたが,初めてにしてはスムーズにできたと思います。最後に応援合戦の練習をしました。赤組・白組ともに応援団長を中心にしっかりと声を出して応援できていました。(1枚目)4年生が表現の練習に取り組んでいました。仕上げの段階に入り,曲に合わせて通しで踊っていました。つんつく踊りあり,リズムダンスありと見どころが満載です。(2枚目)5・6年生の組体操練習にも熱が入ってきました。ダンスや表現のところでの動きのタイミングを指導者のかけ声に合わせながら練習していました。組技の完成度も上がってきたようです。(3枚目)5・6年生が11の係に分かれて運動会の係打ち合わせを行いました。出発合図係ではプログラムに沿って係分担をしながら,拡大した用紙に決まった分担を書き込んでみんなで役割を確認していました。(4枚目)

 3年生、5・6年生の様子と地物一番給食2014.9.19










 3年生はサッカーのワールドカップを題材にしたダンスに取り組んでいます。隊形や振付を覚えた子どもたちは、より出来栄えをよくすることをめあてに練習を繰り返します。「膝を使って大きく動いてごらん」などより躍動感のある動きをめざした指導者のアドバイスが響いていました。(1枚目)その3年生が運動会で着るユニフォームを作っていました。「本田が好きだから4にした」「ぼくは香川の10」など、思い思いに数字を選び、白のビニールテープで背番号を描いていました。伸ばしたテープに定規を当てたり、テープを貼るときにユニフォームを伸ばしたり。班のみんなで協力してかっこいいジャパンブルーのユニフォームができあがりました。(2枚目)5・6年生が四日市市文化会館で行われた「こころの劇場」に参加し,劇団四季によるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。主人公である魔女のマジョリンは人間の村に行き,村人に会ってお互いを思いやる気持ち,人を信じ合う絆,「ありがとう」という言葉のすばらしさ,友達の大切さなどを感じ取っていき,人間には魔法よりもすてきな力があることを学んでいきます。マジョリンのメッセージはきっと子どもたちの心に伝わったことでしょう。(3枚目)今日も『みえ地物一番給食の日』です。三重県産の食べ物は、牛乳と『上海焼きそば』のいか、しいたけ、たけのこ、小松菜、エリンギ。そして、フルーツヨーグルトのみかん、ヨーグルトです。(4枚目)

 運動会全校練習@,3年生の様子,給食の紹介2014.9.18










 運動会の全体練習が始まり,今日は開会式の練習です。今年のスローガン「力をあわせ ベストをつくせ 日永っ子」をみんなで確かめた後,式次第に沿いながら,まずは整列の仕方や「気をつけ,礼」の仕方等を覚えました。(1枚目)校歌斉唱では,体育館で歌う以上に大きな声で歌うことが大切であることを確認しながら歌いました。「児童誓いのことば」では各クラスの代表が前に出てきて,自分の分担のフレーズを大きな声で言うことができました。(2枚目)3年生の理科です。昨日,日永神社へ出かけて捕まえてきた秋の虫を観察しました。机の上に置かれた虫かごには,バッタ,カマキリ,コウロギなどの姿がありました。子どもたちは虫かご越しに観察し,カードに大きさや色,形に着目しながらスケッチをしていました。(3枚目)今日の給食は「みえ地物一番給食の日」メニューで,「米飯・味付けのり・牛乳・しいらの香味揚げ・かきたま汁・梨」でした。のり・牛乳・あおさ・卵・たけのこ・エリンギ・小松菜・梨・米・米粉が三重県産でした。(4枚目)
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 Page19 Page20 Page21 Page22 Page23 Page24 Page25 Page26 Page27 Page28 Page29 Page30 Page31 Page32 Page33 Page34 Page35 Page36 Page37 Page38 Page39 Page40 Page41 Page42 Page43 Page44 Page45
[最新の状態に更新]