[HOME] 【保々小NEWS】

 3・4年生 『遠足でいなべ公園に行きました!』2014.10.20
10月17日(金)に遠足でいなべ公園に行きました。少し風が強い中ではありましたが、3・4年生全員で元気に行くことができました。保々小学校を出発し、電車に乗って目的地を目指しました。駅についてからおよそ1時間の道のりを、4年生が3年生をリードして、安全に歩くことができました。いなべ公園に到着すると、待ちに待ったお弁当です。たくさん歩いておなかを空かせた子どもたちは、おいしそうに食べていました。その後、いなべ公園内を元気に遊びまわり、子どもたちはとても楽しい時間を過ごせたようでした。帰りの駅に到着したとき「楽しかった人?」と尋ねると、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。安全に楽しい思い出を作ることができた有意義な遠足となりました。

 5年生 自然教室2014.10.10
 2日目の10日は、さわやかな秋晴れでした。朝は、少し寒いくらいでしたが、朝食後、元気に野外炊事を開始しました。火を起こし、家庭科で学習したことを生かして、おいしい「マイ・カレー」を協力して完成させました。ご飯は、5年生が、学習田で栽培した、「保々米」です。みんな、たくさん食べて、大満足でした。片付けは大変でしたが、分担して少年自然の家の「厳しいチェック」を早くクリアできた班と、なかなか進まなかった班とで、ずいぶん違いがあったようです。この体験を、次に活かせるといいですね。

 5年生 自然教室2014.10.10
 9日午後からは、雨もやんで、カヤック体験ができました。インストラクターさんの説明を真剣に聞いて、救命胴衣を着ました。事前にパドルの使い方は、少し練習してありましたが、実際に水の上で・・となると、最初はけっこう大変そうでした。しかし、だんだん慣れて2人で息を合わせて、自分たちが行きたい方向に行くことができるようになりました。間もなく、大門池が、カラフルなカヌーで、花が咲いたようになりました。「とっても楽しかった!」「もっとしたい!」という声が、たくさん聞かれました。

 5年生 自然教室 2014.10.10
 自然教室、1日目の9日(木)は、思いがけず午前中が雨でしたが、元気よく宮妻峡目指して出発しました。かなり長い道のりでしたが、みんなで励ましあって、参加者全員が、目的地の宮妻ヒュッテに到着することができました。ヒュッテの方が親切で、屋根下のバーベキュー場を昼食場所として使わせていただき、おうちで用意してくださった弁当を食べると、疲れが吹き飛ぶようでした。弁当のあとは、小雨の中を遊ぶ、元気な子たちもたくさんいました。みんな、本当によくがんばりました。

 3年生大豆の収穫2014.10.10
晴天の中、齋藤農場の齋藤悟さんにお世話になって大豆の収穫をしました。まず、大豆を抜くまえに、齋藤さんから「大豆からできるものは何かな?」と尋ねられた子どもたちは、「きな粉、醤油、豆腐」と元気いっぱいに答えていました。その他に、大豆の油を使ってラップや給食の食器も作っていることを教えてもらいました。次に、大豆の抜きかたの見本を教えてもらい、各クラスごとに大豆を収穫していきました。最後は、子どもたちの質問コーナーでした。「大豆についた黒いカメムシは何?」という質問には、カメムシは無農薬の大豆だからつくこと、カメムシは自分を守るために臭いを出すこと、カメムシの種類は200種くらいいることなど、齋藤さんから教えていただきました。3学期には、大豆を使ってきな粉と豆腐づくりに挑戦していきます。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]