[HOME] 【保々小NEWS】

 移動式プラネタリウム2014.10.10
四日市市博物館の移動式プラネタリウムを本校体育館に設定してもらい星の学習を行いました。子どもたちは、プラネタリウム内の満点の星を眺めながら、博物館学芸員の右近さんから、星座の話や天体の動きなどの説明を興味深く聞いていました。「あれが、アルタイルや!あの光っているのがベガやね。」と、学習した夏の大三角形の位置や北斗七星、南斗六星などの位置や動きを確かめながら、意欲的に学習ができました。

 3年生・4年生「おべんとう給食」2014.9.28
9月26日(金)に、空のおべんとう箱に子どもたちが給食を自分で入れて外で食べる「おべんとう給食」を行いました。3年生と4年生のきょうだい班で相談しながら、場所を決めて仲良く食べていました。子どもたちは普段あまりできない経験を通して、楽しそうに過ごしていました。10月には、3・4年生で遠足に出かけます。今日の「おべんとう給食」で、さらに遠足が楽しみになったようでした。

 6年生 こころの劇場 へ2014.9.19
9月19日(金)に劇団四季のミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。劇が始まるとすぐに子どもたちは物語の中に引きこまれていました。劇団四季のみなさんに魔法をかけられたような、あっという間の素敵な2時間でした。(館内は撮影禁止であったため写真は会場へ向かう道中の様子です)

 3年生 社会見学2014.9.19
9月18日(木)、晴天に恵まれ3年生の社会見学がありました。水沢茶農協などを見学し、子供たちは多くのことを学びました。詳細は「保々小速報」をご覧下さい。

 4年生 防火教室2014.9.18
9月18日(木)に、消防署の方を招いて防火教室を行いました。まず火事の基本的なことについて映像を交えて教えていただきました。その後、ミニチュアを使用して天ぷら油発火の実験を見せていただきました。その中で子どもたちは、油を長時間火にかけておくことで発火することや、そこに水をかけて消火しようとするとさらに危険なことになってしまうということを学ぶことができました。
他にも、水消火器やけむりの体験、消防車や救急車の見学といったことを行い、子どもたちにとって、実感を伴う有意義な学習になりました。最後に、消防署の方から「小さなことでも、知っているだけで命を守ることができることはたくさんある」ということを教えていただきました。子どもたちは自分で自分の命を守るという意識を持つことができました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]