[HOME]
【保々小NEWS】
きょうだい学年 草とり大集会
2014.9.17
9月17日(水)1,6年生、2,5年生、3,4年生できょうだいグループをつくり運動場の草とり作業をしました。低学年の子どもたちも高学年の子どもたちと一緒にグループで活動できました。運営委員の児童も、開会、進行、閉会、当日までのポスター作り、一輪車での草集めなど、活躍していました。今後も今回活動したきょうだい学年のグループでお弁当給食など楽しいイベントをしていく予定です。
5年生 昔の道具を使って脱穀作業
2014.9.10
稲刈りをした稲は、「保々の自然に親しむ会」の方が用意していただいた、昔の道具で、脱穀しました。「千歯こき」「足踏み脱穀機」「とうみ」など、どれも地域で大切に使われてきた道具を、小学生の学習用に保存、貸出してもらっています。初めての道具や、そのしくみに感心しながら、昔の米作りの苦労を少し知ることができました。
5年生 稲刈りをしました
2014.9.10
5月に田植えをした稲を、9月8日(月)に刈りました。
今年は、夏の日照時間が短く、大きな打撃を受けたことなどを、「保々の自然に親しむ会」の方に聞きました。刈り方の注意を聞いて、さっそく作業です。刈る子と、束ねる子がうまく協力してやっている姿もありました。収穫した米は、地域の方にもみすりしていただき、自然教室で炊いていただく予定です。
第2回避難訓練がありました
2014.9.7
大きな地震が発生したことを想定した避難訓練が行われました。地震の影響で放送が使えなくなり、職員室からの避難開始の合図を受け、職員同士が笛を鳴らすことで避難開始のタイミングを伝達し合う形で行われました。校長先生から「東日本大震災後の支援に行ったときのこと」や、「一人ひとりが自分の命を守る行動をとることがみんなの命を守ることにつながる」などのお話がありました。そのお話をみんな真剣に聞いていました。
登校班チェック
2014.9.7
夏休みが終わり、集団登校のリズムを取り戻すために、登校班の班長さんが自分の登校班の様子を振り返りチェックするという取り組みが行われています。(〜9日朝まで)
「集合時間に間に合う」「班で固まって2列で歩くことができた」などのチェック項目が書かれたカードに、○(できた)や△(できなかった)で、学校到着後に児童昇降口で班長が自己評価しチェックを行うというものです。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
[最新の状態に更新]