[HOME] 【保々小NEWS】

 修了式がありました2014.3.26
3月25日(火)平成25年度修了式がありました。校長先生のお話のあと、学級の代表児童による「がんばり発表」がありました。その後、春休みの生活で気を付けなければいけないことをいくつか伝えられました。

 卒業式がありました2014.3.26
3月20日(木)卒業証書授与式が行われました。卒業生一人ひとりが「自分の夢」を語り、立派に卒業証書を受け取りました。6年生が支えてきた学校のリーダーとしてのバトンが在校生の代表として式に出席した5年生にしっかりと渡されました。とても感動的な卒業式でした。

 豆腐作り・きな粉作り体験がありました(3年)2014.2.19
2月5日(水)午前中に「豆腐作り・きな粉作り」がありました。大豆作りでお世話になっている齋藤さんに石うすを持ってきていただいて、煎った大豆を粉にする体験をしました。またJAの堀さんたちに豆乳作りや豆腐作りも教わり、実際に調理の体験もしました。当日はたくさんの保護者の方々にもボランティアで応援をいただきました。

 児童集会「みんなでスポーツを楽しもう!」がありました2014.2.19
2月4日(火)2、3限目に児童集会がありました。たてわり班で「二人三脚」や「つなひき」「追いかけ玉入れ」など全15種目のスポーツを楽しみました。高学年の児童が低学年の児童にアドバイスしたり、教えてあげたりする微笑ましい姿もあちらこちらで見られました。

 人権フォーラムがありました(6年)2014.2.19
1月31日(金)に保々中学校2年生の生徒と本校6年生の児童による人権フォ−ラムが開催されました。「出会い!つながり!やってみよう!」というテーマのもと、ヒューリアみえの金原先生にお話をいただきながら、参加体験型の人権学習を行いました。5円玉を思い出して書く活動などでは、普段見えているようで見えていないことを体験しました。「友だち」についても同じで、見ようとしないと見えてこないということを教わりました。

 博物館に社会見学に出かけました(3年)2014.1.30
1月28日(火)に四日市市立博物館に社会見学に行きました。今、子どもたちは社会科の授業で「昔のくらし」の学習をしています。今回は博物館で開催されている「昭和の暮らし展」に行き、昭和初期と昭和30年代〜昭和50年代の暮らしについて、当時実際に使われていた生活用品などに触れたりしながら、有意義な学習の時間を過ごしました。

 第3回避難訓練がありました2014.1.15
1月10日(金)のふれあいタイム(20分休みの時間)に、避難訓練がありました。今回は、予め子どもたちに実施日時を知らせていない形での避難訓練でした。運動場で遊んでいた児童、廊下にいた児童、図書室にいた児童など、みんなそれぞれの場所でまずは身の安全を確保し、その後速やかに避難を開始しました。避難開始の合図から全員が運動場へ避難し、各担当から対策本部への報告が完了するまでの時間は4分13秒でした。
なお、今回の訓練は保々地区の保育園、幼稚園、小学校、中学校が同じ時刻に地震発生を想定し、連携した訓練でした。

 新年試筆(4年生)2014.1.10
 新年になってはじめての習字を行いました。題字は,2学期末から取り組んでいる「天空」です。子どもたちは,文字の中心をそろえたり,はらいやとめに気をつけたりして書いていました。冬休みにも練習を重ねたこともあり,とても上手に書いていました。「天空」のように,子どもたちが今年1年,どこまでもすくすくと伸びたり,自分の可能性を大きく広げたりしてほしいと願っています。

 3学期始業式がありました2014.1.9
 1月8日(水)1時間目に3学期の始業式がありました。いよいよ学年しめくくりの学期がスタートしました。いつものように児童の伴奏と指揮で、全校児童で校歌を歌った後、学校長と生活指導担当の教員からのお話を聞きました。
 校長先生からは「人にはそれぞれ大切な役割がありその役目をしっかり果たしていきましょう」というお話、生活指導担当の教員からは「挨拶は心のリボンを結ぶもの。互いのつながりを大切にしてよりよい生活をしていきましょう」というお話があり、みんなしっかり聞いていました。

 2学期終業式がありました2013.12.27
12月20日(金)1時間目に2学期の終業式がありました。児童の伴奏と指揮で、全校みんなで校歌を歌った後、校長先生からのお話と生活指導担当の先生からのお話がありました。その後、1年生から6年生までの代表の子どもたちによる「がんばり発表」の時間がありました。どの子も2学期の自分のがんばりや成長の様子をしっかり発表していました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
[最新の状態に更新]