[HOME] 【保々小NEWS】

 児童集会がありました2013.12.6
12月4日(水)5時間目に児童集会がありました。美化委員会と保健委員会の児童からの発表の後、児童会主催の縦割り活動がありました。縦割りのグループは1年生から6年生までの児童で編成されており、児童会から出されるクイズに正解しようと、楽しそうに相談する姿が見られました。

 公開研究授業(6年生)2013.11.25
 20日に6年B組では,社会科の公開授業を行いました。三泗地区の小学校中学校の教員らが参観しました。「保々地区にも戦争があった」という題材で,子どもたちが行った墓石調査や資料から,何年にどれだけの方が,どこで亡くなったのか読み取ったことを発表しました。その中で,18才でも戦争で亡くなった人がいるなんてと驚くとともに,疑問に感じている子がいました。
 戦争というと自分たちには関係の薄い遠くのことだと感じていた子どもたちですが,この学習が進むにしたがって,この保々地区も戦争に大きく関係していたことを学んでいます。学習を通して,平和を築く心が育ってほしいと考えています。
 また,参観した者からは,こうした戦争についての考えを討論する学びあいを,積み重ねていくことが大事であると話がありました。

 授業参観&小中合同PTA教育講演会(園田雅春さん)2013.11.22
11月16日(土)は授業参観がありました。また、10:40〜12:10は、小中合同PTA教育講演会が開催され、たくさんの保護者の方々と共に、小学校高学年児童と中学生がいっしょに園田さんのお話を聞かせていただきました。会場のみんなは冒頭から園田さんの話に引き込まれ、あっという間の1時間半となりました。最後には、児童生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。

 おべんとう給食がありました2013.11.22
11月15日(金)の給食時間は、おべんとう給食の時間でした。1年生から6年生の児童がグループになって、自己紹介をした後、いっしょに給食を食べました。高学年の児童が低学年を気遣う様子も見られたり、楽しそうにお弁当を食べる姿が見られたりしました。
いつもおいしい給食ですが、いつものメンバーとちがう友だちと食べる給食も、また格別といった様子でした。

 三泗音楽会(4年生)2013.11.15
 三泗音楽会で,4年生の子どもたちは,「風になりたいSamba,Novo」の合唱をしました。これまでに,地域や校内での発表を行って練習を重ねてきた子どもたちですが,1800人もの人の前で歌うのは,やっぱり緊張したようでした。ただ,練習した通りの素晴らしい歌声を会場に響き渡らせることができました。保々小学校の代表として,素敵な合唱でした。
保護者のみなさんも何人か鑑賞に来ていただきました。ありがとうございました。
(写真は,三泗音楽会を終えて,ホッとしながらお弁当を食べている子どもたちです)

 学校集会・児童集会2013.10.29
10月23日(水)5時間目に学校集会・児童集会がありました。学校集会では、作品展や大会の表彰がありました。また、朝の集団登校の指導もありました。児童集会では、後期の各委員会からのお知らせがありました。最後に全校児童で校歌を合唱しました。

 シドニー港公園へ遠足に行きました(3・4年生)2013.10.24
10月22日(火)シドニー港公園へ遠足に行ってきました。楽しい遊具などで、時間いっぱい、思う存分遊ぶことができました。公園には、秋の木の実も落ちており、それらを拾って遊ぶ子もいました。

 三泗音楽会に向けて(4年生)2013.10.21
 三泗音楽会での発表が,11月にあります。発表する曲は「風になりたいSamba,Novo」の合唱です。その学年練習が昨日から始まりました。子どもたちは,4年生の子が弾くピアノ伴奏に合わせ,自分のパートを歌いました。音程やリズムを全員で合わせることが少し難しいところがありますが,校内集会や地域文化祭での発表,三泗音楽会本番に向けて練習を重ねていきます!

 思いを文章で伝えよう〜日記学習を通して〜(4年生)2013.10.15
 4年生では,国語科の授業で,日記学習を通して思いを文章で伝えることを学んでいます。この日は,学級内のある子の作文を通して,素敵だなと感じることや,様子がよく伝わってくる言葉や文節,文を見つけました。できごとを「そのまま」「細かく」「詳しく」書いているか,視点をもって友だちの作文を読んでいました。また,題名を短い文で書くことで,書く内容をはっきりさせてもいました。自分が日記を書くときに活かせられるようにと指導を重ねています。

 社会見学に行きました(3年)2013.10.9
10月4日(金)に社会見学に行きました。水沢の茶業振興センター、茶農協、一番街商店街、四日市港ポートビルで、お話を伺ったり見学をしたりしてたくさんのことを学びました。聞き取ったことを熱心にメモする姿が多く見られました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5
[最新の状態に更新]