[HOME]
【保々小NEWS】
地震についての学習(4年生)
2013.10.7
三重県教育委員会の情報・危機管理担当の方,防災対策室担当の方をお招きして,地震についての学習を行いました。始めに,地震が起こるメカニズムや予想される被害,準備しておくとよいことなどの話を聞きました。その後,液状化現象の実験を見学したり,地震体験車「まなぶくん」で地震体験を行ったりしました。「みんなは必ず地震に遭うので,自分の命を守るために今日の体験を活かしてください。」と体験する大事さを話してくださいました。子どもたちは,「今日は地震がくるとわかっていたけれど,本当は突然地震が起こるのだから,怖いな。」「自分の家では,何かが落ちてくるかもしれない。」と感想をもっていました。地震から身を守る学習になりました。
スーパーマーケットへ社会見学に行きました(3年)
2013.9.27
9月19日(木)に高見台のスーパーマーケット(一号館)に社会見学に行きました。最初にスーパーマーケット(店内)の様子を観察したり、お店で働いている方へのインタビューをしたりしました。子どもたちは、たくさんの発見をワークシートに書き込んでいました。後半は店長さんのお話を伺いました。ここでも一生懸命メモを取る子どもの姿がありました。
保々地区運動会がありました
2013.9.24
9月22日(日)は、秋晴れの青空の下、保々地区運動会が開催されました。さわやかな風の吹く中、たくさんの人々が参加されていました。力いっぱい出し切って、笑顔があふれる集いとなりました。アトラクションでは、お楽しみ抽選会もあり、すてきな賞品があたるように祈っている姿も見られました。
緊急児童集会がありました
2013.9.19
9月18日(水)に児童会主催の「緊急児童集会(全校集会)」がありました。5、6年生の児童会役員がコーディネーター、パネリストとなりパネルディスカッション形式で行われました。休み時間の終わりの予鈴が鳴っても、すぐに運動場から教室に戻られずにいた子どもたちの様子があり、そのことについて議論し、改善しようという内容でした。フロアの児童や教職員からも活発に意見が出され、より良い学校生活を過ごすために自分たちは何をすべきかを話し合う大切な時間となりました。
防火教室(4年生)
2013.9.18
四日市北消防署の職員のみなさんをお迎えして,防火教室を実施しました。職員の方から火事についての話を聞いたり,てんぷら油が燃えているのを水で消す実験を見せてくれたりと,子どもたちにとって興味関心が高まるものでした。また,教室を使っての煙体験や,水消火器をつかっての消火体験なども実施しました。どれも,子どもたちにとって楽しい活動であるとともに,火事から命を守る大事な学習となりました。
夏休みの作品鑑賞(4年生)
2013.9.6
夏休み校内作品展を鑑賞しました。子どもたちが夏休み中に仕上げた作品は,力作ぞろい。鑑賞する子どもたちも,「うわぁ,すごくかっこいい。」とか「どうやって作ったんだろう。」「おもしろい実験をしたんだなぁ。」と歓声をあげていました。手にとって鑑賞できる作品は,じっくりと見て,作品の魅力を感じていました。子どもたちどうしが学びあう機会となりました。
夏休み校内作品展は,6日(金)9日(月)10日(火)の午前9時〜4時です。ご都合がよろしければご鑑賞ください。
始業式がありました
2013.9.3
9月2日(月)1限目は、2学期の始業式でした。学校長からのお話と生活指導についてのお話がありました。「これから始まる2学期。1日1日を大切に過ごしていきましょう。」という内容でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
夏休み学習会
2013.7.25
22日からの3日間,夏休み学習会が行われました。1年生から6年生までが,涼しい教室で,基礎からきっちりと振り返ったり,宿題に集中して取り組んだりしました。この学習会が,どの子にとっても,がんばって宿題に取り組める良いスタートとなりました。
PTA自由水泳
2013.7.25
7月22日からPTA自由水泳が始まりました。この日も,厳しい暑さの中,水泳をしようとたくさんの子どもたちが集まりました。子どもたちは,係の方の指示を守って,充分に水泳を楽しみました。自由水泳は30日(火)(土日を除く)まで行われます。
終業式
2013.7.25
7月19日,1学期終了式を迎えました。校長先生から,命を大切にすることや,平和を守る大事さについて話がありました。夏休みの間に,この夏休みだからこそできる何かに挑戦して,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
[最新の状態に更新]