保健関係連絡

 「歯」の学習 2014.12.3
 11月の発育測定にあわせて、「歯みがき」「かむこと」の学習をしました。
歯垢を染め出して、磨き残しを確認した学年は、自分の歯にあったブラッシングの仕方を考えられたと思います。食べたらすぐにみがくこと、鏡を見ながら1本ずつみがくこと、歯も歯肉もみがくことを意識しましょう。
また、本校では、給食後の歯みがきもすすめています。遊びたい気持ちが優先して歯みがきを怠ってしまうことがないように、みんなで声をかけ合っていこうと思います。
お家の方でも、一緒に歯をみがく時間を作ったり、仕上げみがきで子どもさんの口腔の状態を見ながらアドバイスしていただいたりして、歯みがきを習慣化していけますよう、ご協力ください。

 「うんち」の学習 2014.9.22
 発育測定の時に、保健指導をしました。テーマは「うんち」。
毎日排便があるか、形はどうか、1日のうちいつ出るか等、自分の生活を振り返りました。そして、野菜(食物繊維を含むもの等)を食べることや冷たいものの食べすぎに注意すること等、毎朝「バナナうんち」にあうために必要なことは何かを考えました。
 ご家庭でも、子どもさんと「今日うんち出た?」と気軽に話してみてください。

 「歯みがき」を習慣にしましょう 2014.7.7
学校では、給食後に「はみがきタイム」を設けています。
5月の保健委員会活動では、各学級の昼の歯みがきチェックをして、それぞれに自己の歯みがきを振り返りました。先日の児童集会でも、忘れずみんなで取り組めるように呼びかけました。
自己の意識を高めることができますよう、ご家庭でも声をかけてあげてください。
写真は、保健委員が作った掲示物です。廊下を通る子どもが楽しそうにチェックしています。少しでも「自分の歯」に関心をもってもらえたらいいなと思います。

[最新の状態に更新]