校長のひとりごと
3月18日給食もあと2回
2015.3.18
今日の給食を入れてあと2回となりました。今日は大人気のビビンバでした。もうこの味ともお別れになります。きっと数か月後に「ああ、ビビンバ食べたい!」と、思う日が来ると思います。それほど小学校の給食はおいしくなりました。
3月18日卒業式に向けて
2015.3.18
学校内の掲示板は、それぞれの学年で分担をして、卒業式に向けてお祝いの気持ちを伝えようと、どんどん華やかに飾られてきました。中でも昇降口付近の5年生が担当をしてくれたちぎり絵の中には、どうすればこんなに細かなちぎり絵ができるのだろうと感心する作品がたくさんあります。6年生にじっくりと見てもらえるといいですね。
3月16日謎の数字あらわる
2015.3.18
児童昇降口前付近から「0,1,2,3・・・・10」という声が朝から聞こえてきました。金曜日まではなかった数字が昇降口に現れたからです。実は、ずっと前からタイルに書いてあった数字なのですが、運動場からあがってくる砂で見えなくなっていました。そのため、日曜日に高圧洗浄機で洗ってみました。すると、何年ぶりかでその数字が現れました。数字以外にも池の横には花の絵も2つ出てきました。先生方の中でも知らない人が多かったのには、逆に驚きました。
3月13日6年生最後の授業
2015.3.18
6年生にとって、小学校生活も残すところあと1週間となりました。ころ頃になると、教科によっては最後の授業となるものも出てきます。図工の作品を仕上げながら何を入れるか考えている様子や、調理実習では得意とする包丁さばきを見せる子もいました。本当の最後の授業は、「卒業証書授与式」になりますね。
3月11日春 見っけ!
2015.3.11
昨日からの雪を心配しましたが、道路にはほとんど雪が残らず、登校することができました。子どもたちといっしょに帰ると、馬橋のすご横で「あっ!ヌートリアがおる。」と子どもたちが教えてくれました。川の堤防の下の方に土管のような穴があって、そこに2匹のヌートリアが寒さを避けるように体を丸めていました。すると今度は「校長先生、つくしや!!」と、ヌートリアがいるところの対岸の土手でつくしをみつけてくれました。冬に逆戻りと思っていましたが、確実に春はそこまで来ているんですね。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
[最新の状態に更新]