校長のひとりごと

 2月10日〜2月20日リサイクル委員会 2015.2.17
今、リサイクル委員会の子どもたちが中心となって、リサイクル品を集めています。集めるものは、ペットボトル・キャップ・アルミ缶・ベルマーク・インクカートリッジだそうです。今回は、クラスでどれだけ集められるかを調べながら進めています。また、エコパックン3号の新聞なども集めています。どうか、ご家庭でも子どもたちに声をかけてあげてください。

 2月9日聖十字さん訪問 2015.2.10
3年生が聖十字さんを訪問させてもらいました。子供たちのために、たくさんの方が早くから並んで待っていただいていました。子どもたちからは、歌2曲と千羽鶴、一人一人が折った鶴をお一人おひとりに渡させていただきました。歌を聴いて、涙を流してくださる方がみえて、「ああ、訪問させていただいてよかった。」と思いました。子どもたちの元気が伝わったでしょうか。

 2月6日3年生大豆の変身 2015.2.10
授業参観日の午前中、斉藤さんやJAの方にお手伝いいただき、大豆から豆腐と黄粉を作りました。豆腐作りでは、じっくりと温度をみながら20分間温め続け、75℃に下がったらにがりを入れることなどを教わりながら、挑戦しました。20分間交代しながらかき混ぜるのは大変だったようですが、にがりを入れてみるみるうちに固まる様子に、目を真ん丸にして見入る子どもたちだったそうです。黄粉づくりのグループも、大豆を少しずつ入れることやゆっくりとまわし続けることが難しかったようです。豆腐も黄粉も「ものすごくおいしい!」子どもたちの声でした。たくさんの保護者の方にお手伝いもいただき、助かりました。ありごとうございます。

 2月2日6年生「スマホ・ケータイ安全教室」 2015.2.3
入学説明会の最初に、保護者の方と一緒に「スマホ・ケータイ安全教室」に参加しました。ネットモラルやこれからの中学校生活で体験する可能性のあるトラブルなどがなぜおこるのかを、教えてもらいました。わかっているけど・・・で、おうちでの携帯の扱い方のルールが話し合われていないという家庭も多いように思います。この機会に持っている人は使い方ルールを、これから持つ予定の人はどうすれば携帯・スマホをうまく使えるかを、おうちの方との「約束」として、決めていってほしいと思います。

 2月2日6年生トライアルタイム 2015.2.3
中学校の先生の授業を、中学校の教室で受ける「トライアルタイム」が、行われました。今回の授業は理科の勉強で「電気」についてでした。電気が使われているものを考え、静電気を作ること、それを蓄電し、作った電気を自分たちの指で触る体験をしました。最初は「パチッ」という音とともに静電気が伝わるのを怖がっていましたが、慣れてくると友達と手をつないで電気が流れるのを楽しんでいました。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 [最新の状態に更新]