校長のひとりごと
1月23日6年生大縄
2015.1.23
5年生の新年会の横で、クラスの団結を確かめようと6年生が大縄に挑戦をしていました。八の字とびをしていました。その団結心に火をつけるなら、私の前任校では6年生は3分間で300回をこえることが目標で、毎年クリアーするクラスがありました。そのためには、今の跳び方ではなく、縄を短縄のように二人で回し、跳ぶときは体をできる限り小さくして、次から次へと入り込まなければなりません。さあ、保々小の6年生は3分・300回に挑戦できるかなあ?
1月23日5年生新年会
2015.1.23
ちょっと遅め?かもしれませんが、クラスで考えて「新年会」をしていました。運動場ではサッカーをすることになったようです。教室ではどんなお楽しみがあったのか、また教えてくださいね。
1月22日3年生算数
2015.1.23
3年生の算数で、二桁×二桁の筆算の意味をきちんと理解しているかを確かめる問題に取り組んでいました。少しずつ正しい答えに近づいていく中で、友だちが悩んでいるときに、問題はこういう意味だよと、助け船をうまく出している子がいました。助け舟と言いながらつい答えを教えてしまいがちですが、今日の3年生の助け舟は、悩んでいる子が考え直せる言葉がけでした。
1月21日津ギョウザ登場
2015.1.21
今日の給食に津ギョウザが登場しました。1年生の子が食べている様子をみていると、津ギョウザの大きさがよくわかってきました。子どもたちの顔の半分ほどの大きさがあります。1個の津ギョウザでお腹がいっぱいになりそうです。
1月19日3年生インフルエンザ注意報
2015.1.19
心配していた3年生の教室をのぞいてみました。A組もB組もほかの学年に比べると、欠席者が多く、先週からインフルエンザに罹患している子も3年生に多いという状況に変わりはありませんでした。幸い、多くの子が感染するという状況は免れていますが、明日、明後日と心配になる状況に変わりはありません。
3年生が学級・学年閉鎖にならないことを前提に学校便り「今を未来に」の原稿を作りました。どうか、元気な3年生が戻って来ますように。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
[最新の状態に更新]