校長のひとりごと
1月19日4年生算数
2015.1.19
4年生の教室をのぞくと、算数で分数の計算をしていました。分母が同じ場合の加減なので、まだ余裕でできる感じでしたが、ここがきちんと理解されていないと、通分が必要となってくる分数の加減の時に、「分数は苦手」という子を作ってしまいます。その意味をしっかり図とつなげて考えられることが大切です。
1月13日1年生3学期のめあて
2015.1.13
1年生の教室に上がっていくところに1年生の3学期の目標が掲示されていました。読んでみると、漢字のこと、計算のこと、縄跳びのことなど、3学期に学んだり挑戦したりすることをよく考えて、目標が書かれていました。1年生すごい!!
1月9日地区別集団下校
2015.1.9
今日から給食が始まりました。今日は4限で給食を食べ、地区別の集団下校で下校するようにしました。昨日の始業式での話をちゃんと覚えているか、今日の朝は班長から挨拶ができたかが、問われました。(校長はいつものように横断歩道に立ちましたが、半分の班が、いつもより挨拶が多かったし、大きい声になっていたように思いました。)
さよならをして、帰るときにも、それぞれの先生から「あれ?あいさつできるよね。」と声をかけてもらっていました。自分からあいさつができる子になっていってね。
1月8日3学期始業式
2015.1.9
寒い中でしたが、3学期の始業式が行われました。
校長からは、2学期に話をしていた6つの目標の中で一番難しいと言っていた「先生が来るまでに勉強を始める」って、実は友達同士声を掛け合えることで、当たり前になればみんなができることと、こうした目標を達成するための「心の算数」の話がありました。
その後、インフルエンザ予防の話や登校の時に気を付ける約束の確認とあいさつの寸劇がありました。みんなの心に響いてほしいなあ。
12月22日2学期終業式
2015.1.9
2学期の終業式が行われました。2学期はB組とC組の代表の子が前に出て、自分が頑張れたことを全校のみんなの前で発表をしました。どの子も原稿をきちんと用意して、学級の代表の意識の下、しっかりと努力したことやできるようになって嬉しかったことなどを話せました。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
[最新の状態に更新]