校長のひとりごと

 12月10日あかりアート4年生 2014.12.11
今日は4年生が図工の時間に作った燈籠で「あかりアート」を開いてくれました。保々保育園の園児も見に来てくれて、たくさんの学年が見学に来てくれたことが、4年生の子たちにとっても嬉しかったと思います。
燈籠を見たとき、真っ白だったので「牛乳パックだとは思うけど、どうやってしたのかなあ?」と思っていました。4年生の子が「牛乳パックについている印刷されたものをていねいにはがしたの。」と教えてくれて、納得しました。とても細かく切り取っている子が何人もいて、感心しました。

 12月9日冬野菜 2014.12.11
視聴覚室の東側に大根と白菜、ブロッコリーを作っています。この寒さを予想して、先週白菜は霜の害がないように、ひもでくくりました。大根はすぐにでも食べられます。どこかの学年で食べてくれるかなあ。

 12月9日持久走記録会1・6年生 2014.12.11
今年は、決められた時間内でどれだけの距離が走れるかを記録する持久走を行っています。今日は、1・6年生がペアで記録をとります。1年生は3分間走ります。どの子も勢いよく飛び出して行きました。6年生は6分間走ります。その姿は、あこがれの姿でもあります。

 12月8日大豆の収穫を見学しました 2014.12.8
3年生は2・3限目に大豆の収穫の見学に行ってきました。大型のコンバイン2台で、どんどん刈っていく様子にびっくりしながら、でもよく考えられたその機会の仕組みに感心しながら、見学をしていました。
天春さんと山川さんにコンバインを動かしていただきました。また、JAの堀さんや萩原さんにも現地へ来ていただき、質問などをさせていただきました。
子どもたちのポケットには機械からこぼれ落ちた大豆がずっしりと入っていました。「きなこにできるかなあ。」「煮物にするとやわらかくておいしいと天春さんが教えてくれた。」などと言っていました。

 12月8日霜が降りました 2014.12.8
とっても寒い朝でしたね。通学路のまわりの田は霜が降りて真っ白でした。鈴鹿山脈も先日よりさらに下の方まで白くなっていました。冬本番ですね。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 [最新の状態に更新]