校長のひとりごと

 11月18日ペース走 2014.11.18
かけ足の授業として、ペース走の練習が始まりました。
学年によってその練習方法に違いはありますが、1周をどんなペースで走ればいいのかをタイムから割り出し、練習をしていきます。子どもたちがはしることが好きになるようにと期待しています。

 11月14日 6年生魚料理 2014.11.14
保々小では毎年魚をおろすことを体験し、フライにして食べる魚料理教室を開催しています。他校の栄養教諭の先生方にもお世話になって実施しています。どの子も丁寧に、真剣にできていたと、指導をしていただいた先生から聞き、とてもうれしかったです。

 11月13日4年生三泗音楽会 2014.11.14
2学期に入ってからこの日の為にずっと練習に取り組んできました。4年生は合唱ではトップバッターでしたが、本当にのびやかな歌声を文化会館に響かせてくれました。
音楽会は写真が撮れないので様子をお伝えできず、残念です。

発表が終わって帰る時に、ずっと音楽会を支えてみえる他校の先生が「保々の4年生は素晴らしかった。できればこの子たちが6年生になった時にもう一度聞いてみたい、そう思うぐらい素晴らしかった」と話してくれました。

 11月6日・7日6年生修学旅行 2014.11.14
6年生は、先週修学旅行に行ってきました。学校便りにその様子は詳しく記載してあります。また、速報でも現地からずっと様子を送信していましたので、ご覧ください。

清水の通りでお買い物をするとき、きょぷだいや親御さん、おじいちゃん・おばあちゃん、親戚、お世話になった方と指を折りながら考えている姿が、とてもうれしかったです。途中怒られることもありました。考えて行動するように促されることもありました。でも、全員が全行程に参加し、やり切れたことはほめてあげたいと思っています。

 11月3日保々地区文化祭 2014.11.4
日曜日に保々地区の文化祭がありました。小学校は図工などの作品と4年生の合唱で参加をさせていただきました。地区の方がたくさん集まってみえる姿に、皆さんがこの機会を楽しみにしてみえるんだなあと感じました。

4年生の歌声は、学校集会の時以上にのびやかでした。こういう機会を積み重ねることで自信が生まれてきたように感じました。ある保護者の方が「年々歌声がよくなりますね。」と声をかけてくださいました。とっても嬉しい言葉でした。ありがとうございます。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 [最新の状態に更新]