校長のひとりごと
3月4日卒業を祝う「お祝い給食」開催
2015.3.6
6年生と教職員が全員そろって、お祝い給食をいただきました。調理員さんはいつもより早く来ていただき、その給食の準備をしてくださいました。入学してから約1,150食の給食を食べてきた子どもたちですが、改めて給食のおいしさをかみしめていました。私の入った班の子たちは「おいしい。」「これもおいしい。」と、とっても嬉しそうに食べてくれていました。その後は、子どもたちが自分たちでグループを組んで、ダンスや劇、バカッコイイのビデオを見せてくれました。私たちも子どもたちに「栄光の架け橋」の歌をプレゼントしました。
2月27日6年生を送る会開催
2015.3.6
6年生にとっては「いよいよこの日だなあ。」、下級生にとっては「6年生ありがとう」「私たちも一回り大きくなったよ。」そんな気持ちが重なる中、温かい空気に包まれて、6年生を送る会が進められました。詳しくは、学校便りのbR2に掲載してあります。どの学年も、短い練習期間でよくここまで気持ちがこもった内容に仕上げられたなあと感心しました。特に、5年生は会の準備・進行と自分たちの出し物をしっかりとしていて、すごく成長した姿を見せてくれました。会が終わって、私からも「ありがとう」の気持ちを伝えました。と同時に「だからこそ、日常生活のいろいろな行動で最高学年になっていく姿を見せていくことが大事。」とも伝えました。
2月24日学校保健委員会
2015.3.6
3年生の保健学習「あなたのその手きれいなか?」を授業参観していただき、本校児童の成長について話し合いました。詳しくは、bR3の学校便りをご覧ください。一番気になったのが排便でした。朝の排便が習慣化するにはどんな生活リズムが必要か、各家庭でもう一度話し合ってください。
2月18日1年生みんなであそぼう会
2015.2.18
1年生と、来年度入学をする保々保育園・幼稚園の友だちが、第3回のみんなであそぼう会をしました。それぞれのクラスに分かれて入ってもらい、学校生活を劇風にして紹介をしたり、前回の遊ぼう会のことを話したり、びゅんびゅんゴマを作ってプレゼントをしたりしたそうです。あと1か月ちょっとで小学生になる園の子どもたちが小学校を楽しみにしてくれるとうれしいです。
2月14日あつまろうつながろう保々の町
2015.2.17
保々地区人権町づくり講座第2弾が開催され、6年生児童が自分たちの人権総合学習で学んできたことを通して考えたことを発表させていただきました。人権の課題を解決していくためには、「どれだけ自分事として考えられるか、考える力があるか」にかかっていると思います。子どもたちの言葉には、たくさん将来に向けて、そのことを考えていきたいという言葉があり、私も自分を振り返る機会になりました。子どもたちに負けてはいられません。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
[最新の状態に更新]