校長のひとりごと
11月1日保々中学校文化祭
2014.11.4
学校開放の日として設定いただき、中学校の文化祭を拝見してきました。中学校の皆さんは、この文化祭の発表に向け、自主練習を朝からする姿を見せてくれていたので、楽しみにして行きました。
そこでみる堂々とした姿は、さすが中学生だなあと感心をしました。11月にはその中学生と合唱を通した音楽の時間の交流会も予定されています。先輩に学ぶよい機会になると、今から楽しみにしています。
10月27日保々地区高齢者の集い
2014.11.4
保々地区の高齢者の方の集いに行かせていただきました。80歳以上の方や65歳以上で一人暮らしの方が招待されているとお聞きしました。今も昔も保々地区の為にと活躍されたみなさんです。
朝明高等学校の福祉科の生徒さんがご飯の給仕などをお手伝いしてくれました。とても丁寧な対応をしてみえました。将来福祉関係に進んでいきたいと思って見える生徒さんだけのことはあります。
10月26日保々地区防災訓練
2014.11.4
今年は、午前中の地区別防災訓練に引き続き、保々地区全体の防災訓練が実施されました。各地区との通信は自治会購入の防災無線で行われ、避難された人数・被災家屋の状況・けが人の確認・橋の状況などが報告され、ふれあい会館に避難をしました。
反省会の中で、小学生や中学生の訓練参加の状況について、話題として出されました。午前中は子どもたちの参加も確認されましたが、いざという時の為に、弱者の立場になる子どもたちが午後の全体訓練にも参加できるといいなと感じました。
みんなで協力をして書きました
2014.10.22
昇降口横の掲示板に写真のような掲示がされています。班で一人2画ずつ文字を書いてリレー方式で一つの文字を仕上げたそうです。一人で書く時以上に、緊張し、一画一画を書き進めていたそうです。最後の一画を書き終えると、どの子もにっこり満足そうな表情だったそうです。
地区行事 神崎燈籠巣相撲大会 10月19日
2014.10.20
小牧南と中野地区の自治会や育成会の方にお世話になって、相撲大会が行われました。復活してから5年目になるそうです。途中には桑名の相撲協会の方が相撲甚句を披露してくださいました。相撲をふだんからとっていないので、ちょっとどきっとする決まり手もありましたが、まわしの締め方も地域の方に教わっていたようです。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
[最新の状態に更新]