校長のひとりごと

 台風8号接近 5限で一斉下校 2014.7.10
台風8号が接近し、予定通りに授業をしていると1・2年生だけで5限後下校となることから、低学年の安全下校と、中学年・高学年の子も早く帰宅させることで、全校みんなで安全に下校をしようと判断し、5限終了で一斉下校をすることをすぐメールで送信しました。
子どもたちを下校させるのと同時に、先生方に地域へパトロールに出てもらおうとしたところ、車が出せなくなってしまいました。職員駐車場に次から次へとお迎えの車が入ってきたためです。そこで待っている子に聞くと、「今日は朝からおうちの人に迎えにきてもらう約束をしていたから、きっと来てくれると思って待っている。」という子もいました。また、担任の先生からは幼稚園・保育園に下の子がいるから、いっしょに乗せて行ってもらうという子もいると報告を受けました。
全校みんなで安全に帰るためにと思っての判断でしたが、その意図を伝えることの難しさを感じました。
写真は学年関係なく一斉に下校をしていく子どもたちです。パトロールに行った先生からの報告で、「低学年の子もいっしょに帰っていました。」とあり、少しほっとしました。

 通学路の見直し 2014.7.10
今、まきの木台や小牧南の子どもたちが通っている通学路の見直しを検討しています。特に写真にある所を横断するところが危険であること、踏切を2か所わたること、保々駅近くを横断する横断歩道がないこと、また通勤で慌てている車がいて危険であることなどが課題として上がっています。逆にこの箇所の横断を無事に行うと、広い歩道に守られるという利点もあって、現在中学校・自治会とも検討中です。

 池の掃除(委員会) 2014.7.2
今日は月に1度の委員会活動でした。飼育栽培委員会の子どもたちが、池の水を抜いて、掃除をしてくれました。今年の委員会の子は普段から藻をよくとってくれているとは聞いていました。暑い中、ご苦労様。

 エコパックンいっぱいに 2014.7.2
6月から始めたエコパックンですが、先日の緊急避難訓練の時に、おうちの方の協力もあって、いっぱいになり、さっそく業者の方にかごの交換に来てもらいました。毎日見ていますが、少しずつ増えてきていたので、協力してくれる子、おうちの方に感謝しながら、見てきました。

7月の個別懇談会などでおうちの方もご協力いただけると、嬉しいです。

 その時音楽室では・・・・ 2014.7.2
7月1日
プールの写真を撮ろうと思って3階にあがると、5年B組の子が音楽の授業でした。南校舎の3階はとても暑く、扇風機1台ではなかなか涼が取れない中、しかもプールからの歓声を聞きながらの音楽でした。
でも、楽譜台を持ってきて授業がはじまると、気持ちを切り替えて向かう姿はさすが5年生でした。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 [最新の状態に更新]