校長のひとりごと

 水泳指導が始まりました 2014.6.27
6月19日
16日から水泳指導が始まっています。今年はエルニーニョ現象の影響で冷夏が予想されていますが、6月中は天候に恵まれ、ここまでにかなりの回数の水泳指導を実施することができました。教室で勉強するにはちょっと暑い!?と感じる日などは、プールに向かう時の表情が「待ってました!」と言いたげな、笑顔いっぱいの表情になっています。もちろん、水が苦手な子もいれば、泳ぎがなかなか得意になれない子もいます。先生方も必死になって指導して見えますが、子どもたちの中に「教え上手」な子がいる学年は、結構泳ぎを得意とする子が多くいるものです。さあ、今年はどの学年が「教え上手」「泳ぎ上手」になれるか、楽しみにしています。

 クラブが始まりました 2014.6.27
6月18日
外クラブの担当者は朝から空をずっと眺めて、クラブの時間を迎えました。始まるころには、よく見ると雨?と思えるものがポツリポツリと当たっていたように感じましたが、子どもたちの「雨、止んでくれ!」パワーに押されるように、クラブ活動の時間は雨が止んでくれていて、外クラブも実施することができました。

また、中のクラブでも、地域の方や保護者の方が中心になって、指導いただいているクラブがあり、その準備に給食の時間には来ていただいた指導者の方もみえました。本当に頭が下がる思いです。今年から60分クラブで実施することになり、「最初のクラブの時間としてはたらないかもしれないね。」というお声も頂戴していましたが、無理を言いました。

15のクラブがそれぞれに充実した内容になるよう、講師の皆様のお力をお借りして、進めていきたいと思っています。

 自動車くらべ 2014.6.12
1年生の国語に「自動車くらべ」という説明文があります。今、学校の南側の建設現場で大きなクレーンが大活躍していて、今日の5限目に1年生は探検ボードを肩にかけ、みんなで見に行きました。その話を聞いて、私もいっしょに見に行きました。子どもたちの様子を見ながらですが、わくわくする気持ちで、見ていました。子どもの頃、「自分で動かしてみたいなあ。」とみなさんも思いませんでしたか。あの大きなクレーンを動かすには技術が必要ですよね。子どもたちは「大きいなあ。」「さきっぽからひもがつながっている。」「そのさきにひっかけるものがある」「まんなかにもある。」「うんてんせきがみたいなあ。」など、いろいろな発見をしながらクレーン車の動きを観察していました。

工事現場の方が手を振ってくれて、うれしくなった1年生でした。お邪魔しました。

 サツマイモの苗を植えました 2014.6.12
6月4日1・2年生がサツマイモの苗を「保々の自然に親しむ会」のみなさんにお世話になって、植えさせてもらいました。当日は、雨が降りそうということもあって、畝に苗を置いていただくなど、天候まで気にかけていただいて、準備をしていただいてありました。

秋の収穫を楽しみにしています。北勢中央公園の南側の畑ですので、お近くに行かれることがあれば、寄ってみてください。

 運動会が終わって 2014.6.12
5月31日に運動会が終わりました。
学校便りでお知らせしましたが、子どもたちがあの暑い中、練習の成果を発揮しようと頑張ってくれたことが、とても嬉しかったです。「力を見せよう!保々キッズだましい!」を目標に決め、ここでいう「力」って何?をクラスみんなで考え、確かめ合ったことが現れたように感じました。

保々小学校のみんな!ありがとう。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17 Page18 [最新の状態に更新]