楽しい給食LunchBox

 四日市ふるさと給食 2014.12.9
12月4日、5日は「四日市ふるさと給食」でした。この2日間は地元の四日市で作られた食べものがたくさん入った給食でした。4日の献立は「小型玄米パン、牛乳、みそ煮込みうどん、小魚入りフライビーンズ、お茶娘ちゃんまんじゅう」また、5日の献立は「肉ごはん、牛乳、けんちん汁、手作り伊勢茶プリン」です。四日市産の乾麺、牛乳、大黒本しめじ、にんじん、白菜、ねぎ、大豆、米、大根、里いも、緑茶が使われました。5日には保々地区のねぎ農家の縣さんに来ていただいてねぎの育て方や出荷の仕方、学校栄養職員からねぎの種類や栄養などの話を聞く勉強もしました。

 6年生 魚料理 2014.12.3
 学校給食衛生指導員の小川幸子先生を講師として、11月13日(木)、14日(金)27日(木)の3日間、6年生で魚料理をしました。1人1匹のあじを3枚におろし、身はあじフライに、骨は骨せんべいにしていただきました。初めは恐る恐る魚を触っていた子どもたちも3枚におろし、骨ぬきで骨をぬく頃になると楽しそうに調理していました。

 さつまいもと高野豆腐の揚げがらめ 2014.10.9
 今日は1年保護者の方との給食試食会でした。給食の歴史や給食室の紹介、朝ごはんや排便の
大切さなどの話をしました。給食の献立は「小型玄米パン、牛乳、五目うどん、さつまいもと高野豆腐の揚げがらめ」でした。あまり子どもたちには好まれない高野豆腐ですが、今日の「揚げがらめ」は残こりもほとんどなくおいしかったです。<材料>1人分 高野豆腐(1.5p角)3g、さつまいも25g、小麦粉3g、片栗粉3g、さとう3g、みりん2g、しょうゆ3g、水3g、揚げ油 適量 <作り方>@さつまいもは5o厚さのいちょう切り、または1.5p角切りにする。A高野豆腐は水またはぬるま湯で戻す。もどした高野豆腐の水をしっかりきる。B小麦粉と片栗粉を合わせ、水気をきったAの高野豆腐、@のさつまいもにまぶし、170℃の油で揚げる。C水、さとう、みりん、しょうゆを煮立たせ、揚げたBの高野豆腐とさつまいもを加えて混ぜる。是非、ご家庭でも調理して食べてみてください。

 9月 みえ地物一番給食の日 2014.9.22
 9月の18日、19日は「みえ地物一番給食の日」でした。今月もこの2日間の給食の食材にはたくさん三重県産の食べものが使われていました。9/18(木)には「牛乳、いか、しいたけ、たけのこ、小松菜、みかん、エリンギ、ヨーグルト」9/19(金)には「米、牛乳、のり、しいら、米粉、卵、あおさ、エリンギ、たけのこ、小松菜、ねぎ、梨」でした。梨にはアスパラギン酸が含まれていて、体の疲れをとってくれる効果があります。また、ソルビトールという甘味成分には腸の働きを整えて、便秘を防ぐ働きがあります。そんな栄養満点の今が旬の梨をおいしくいただきました。

 みえ地物一番給食の日 2014.6.23
6月の給食目標は「よくかんで食べましょう」です。それにちなんで献立テーマはかみかみメニュー」です。よくかむとあごの筋肉や骨が強くなり、歯並びがきれいになります。また、食べものが細かくなり、だ液と混ざりあって消化吸収がよくなり、脳が刺激されて頭の働きがよくなります。
 今年も毎月第3日曜日の直前の木曜日と金曜日を「みえ地物一番給食の日」としています。この2日間はたくさん三重県産の食べものを使っています。6/12(木)の三重県産の食べものは牛乳、豚肉、エリンギ、トマト、みかん、ヨーグルト、にんにく、玉ねぎ、6/13(金)の三重県産の食べものは米、牛乳、豆腐、エリンギ、小松菜、じゃがいも、削節、めかぶ、大根でした。子どもたちはしっかりかんで、地物の食べものを味わっていました。

[最新の状態に更新]