音楽室より

 グループアンサンブル,決まったね! 2015.7.2
♪7/2(木)
 1限目,6−2
 前回に続き,2時間目の学習です。
 ためしの合奏を6グループ発表したあと,練習をして,最後の発表をしました。
 どのグループも真剣なまなざしで,集中度もすごいもので,見ている私も
思わず引き込まれた演奏ばかりでした。
 教科書にあるリズムパターンを使ったグループ,オリジナルを使ったグループ,
組み合わせをよく練ったグループなどこの短い時間によくまとめたなと,子ども
たちにいっぱい感心をした1限目でした。

 全音音階 2015.7.1
♪7/1(水)
 3限目,6−1
 トーンチャイムで全音音階を使って演奏します。
 12本(少なくてもできます)のチャイムを順番自由に
1音ずつ鳴らしていきます。
 世界でたったひとつの曲ができあがります。
 6年生はさすがです。
 自分はちがったタイミングでこの1音を鳴らしてみようという
気持ちが感じられて,3つのグループどれもがすてきな音色を
かもしだしていました。
 次の時間はどんな音色を響かせてくれることやら。
 楽しみです。

 少ない人数でハーモニーができたよ! 2015.6.30
♪6/30(火)
 4限目,6−4
 「つばさをください」の後半,ソプラノ側もアルト側も
しっかり歌えます。
 では,少ない人数でも合わせられるかな・・・にチャレンジです。
 最後にはソプラノ1人+アルト1人で合わせたいのですが,
少しずつ少しずつ・・・
 この時間の最後には,5人(ソプラノ2人+アルト3人)
という少ない人数でハーモニーを作ることができて拍手!
 これはすごい。
 次の時間にはいよいよ1人+1人で歌えるかもしれませんね。

 全力で取り組む 2015.6.29
♪6/29(月)
 2限目,5−4
 「スマイルアゲイン」を4人リレーで歌います。
 本気で歌うとき,子どもたちは不思議な底力がわいて
とても伸びる声が出るようになっていきます。
 きょうは,時間の最後に「音楽室2つ分向こうまで」を
目標に歌う子どもたちが歌っていく時間を取りました。
 多くの子どもたちがチャレンジしていました。
 これからもいっぱい声を出していくことを楽しく経験して
いってほしいと思います。
 授業後の「ねこふんじゃtった」の即興連弾も楽しく聴き
ました。お茶目な一面もある子どもたちです。 

 目のつけどころ 2015.6.26
♪6/26(金)
 1限目,5−1
 6人グループでリズムアンサンブルをします。
 使うパターンを3つ決め,使う楽器を決め練習に入ります。
 時間の最後にためしの発表をしてみました。
 あとで考えてみると,そのとき不思議そうな顔をしている子どもたちが
多かったのですが,授業後,何人かの子どもたちが回数の数え方の
ことで,話をしてきました。
 「先生は1小節を1回と数えているけれど,自分たちは2小節を1回と
数えています」というのが言いたい内容なのですが,聞いていて
なるほどと感心しました。
 @あれ? とおかしさに気づく
 A気づいたことを伝える
 この2つがきちんとできている子どもたち。
 もし,気づいても言えないムードがあったらだれにも伝えず,自分の心に
しまっておきがちですが,そうでなかった子どもたちもすてきでした。
 朝から目のさめるような子どもたちの行動に成長と期待を感じました。 

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]