楽しみながら演奏する | 2015.6.17 |
♪6/17(水) 4限目,4−2 「茶色の小びん」のレストラン準備です。 いろいろと演奏メニューを増やしています。 4本のベルを鳴らします。 たった4拍ですが,その4拍をどのように表現するかは 子どもたちにまかしています。 飛び上がったり,くるくる回ったり,いろいろと体を動かし ベルを振っている姿は,見ていてとてもおもしろかったです。 楽しみながら演奏できるのはいいことですね。 |
「歌う」鍵盤ハーモニカ | 2015.6.16 |
♪6/16(火) 1限目,2−1 「かっこう」をひとりで吹いてみました。 「ソミ」の吹き方もいろいろ。 そこだけを聴いているだけでも,楽しいです。 まるで歌っているように吹いている2年生の子どもたち。 すごいね! ただ,「ソミ」と正確に吹けるだけでなくて,気持ちをこめた 息で吹けることがすばらしい。 朝から感動したひとコマでした。 |
2週間ぶりの5年生 | 2015.6.15 |
♪6/15(月) 2限目,5−4 このクラスはの音楽は2週間ぶり。 そしてきょうはきらら学園との交流の時間。 いつもどおり「みんなの歌」のリクエストを歌ったあと, 教科書の歌や「スマイルアゲイン」を歌いました。 次に,トーンチャイムで12音をつないでみました。 この学年が4年生のときにやってみた12音階です。 どの音から始まって,どの音で終わってもすてきな メロディができあがります。 このあと「キリマンジャロ」の合奏です。 シンバル,小太鼓,大太鼓に加えて,きらら学園の 友だちもベルハーモニーや鈴の演奏でいっしょに合奏を 楽しみました。 笑顔で鈴を鳴らす表情が印象的でした。 |
高音が伸びる | 2015.6.12 |
♪6/12(金) 3限目,6−4 「つばさをください」の4人リレー,きょうで2回目です。 「このおおぞらに〜」から歌う子どもたちがいます。 その中で,高い声がとても伸びる男の子たちがいます。 聴いていて心がなごみます。 次の時間は,「ラバースコンチェルト」をひとりで表現していきます。 どんな表現をしていくことでしょうか。 |
2年生もひとりでするぞ! | 2015.6.11 |
♪6/11(木) 4限目,2−2 「かっこう」をひとりで歌ってみる? すごいすごい,どんどん歌っていきます。 鍵盤吹いてみる? ソミ ソミ・・・ これもどんどんひとりで吹いていきます。 「ほーら ほーら」→ソーミ ソーミ の吹き方がすてき。 レガート(なめらか)な丸みのある音色がすてき。 「ほーら」の吹き方がすてきだね。と子どもたちに伝えると クラス全体がまろやかな響きになっていく。 なんとすばらしい2年生。 今楽しんでいることが学年上がったときにきっと生きてきます。 |
| [最新の状態に更新] |