音楽室より

 今年も「茶色の小びん」レストランの開店へ 2015.6.11
♪6/10(水)
 3限目,4−1
 「茶色の小びん」のクラス合奏へ向かっていきます。
 @ミソソソのメロディ(教科書の一番上)
→Aバス→Bシンバル小太鼓大太鼓→Cベル
 そして,Dジャズ風メロディまで一気に進んでいきました。
 さあ,これからどんな味つけにしていきましょうか。
 少しずつ子どもたちと楽しんでいきます。

 「スマイルアゲイン」をひとりで歌ってつなぐ 2015.6.8
♪6/8(月)
 今年もこの時期が来ました。
 きょうは2限目が5−3,5限目が5−1でした。
 4人でリレーをします。
 どちらのクラスもスムーズに全員歌い終わりました。
 さらっとやってしまいますが,これって本当はすごいこと。
 4小節のメロディですが,みんなの前でひとりで声を出せるって
すばらしいことです。
 ある子がきいてきました。
「これって音楽集会でしますか?」
「もしするとしたら,ひとりで歌いたい人はいますか?」
とたずねると,はい! と手があがりました。
 楽しみですね。

 聴く態度 すばらしいね! 2015.6.5
♪6/5(金)
 1限目,5−1
 「アイネクライネナハトムジーク」と「双頭のわしの旗の下に」を
聴きました。
 聴くときは,静かに聴くのも大事ですが,音楽を自分の心の中に入れて感じながら
聴くことができるといいですね。
 きょうはどちらの曲を聴くときも曲の速さにのって体がゆれたり,指揮のまねを
したりと静かな中にも楽しんで聴いている姿がよく現れていました。
 聴き方じょうずなクラスは演奏もじょうず。
 「キリマンジャロ」がだんだんとまとまった姿になってきました。
 きょうは運動会前から実に2週間ぶりだったのですが,そんなブランクを感じ
させない学習の態度でした。すばらしいね!

 クレシェンド 2015.6.4
♪6/4(木)
 4限目,2−2
 みんなの歌のリクエストでスマップの「世界に一つだけの花」が選ばれました。
 最後にラララ・・・で歌うところがあります。
 「ちょっと待って。『トルコ行進曲』のこと覚えている?
 100人ぐらいの人が遠くから歩いてくるよ」
 子どもたちは,はっとした顔。
 歌ってみました。
 同じフレーズを4回繰り返しました。
 見事なクレシェンドのできあがり。どんどん声が響いていきました。
 子どもたちにむずかしいことは言いません。
 実際に歌いながら,体で表現の仕方を覚えていきます。

 全員がひとりで歌う 2015.6.3
♪6/3(水)
 2限目,6−1
 「つばさをください」を4人でつなぎます。
 予想通りこれはみんなやりました。
 では,今度は見ている人がいる中でします。
 え! これも全員並ぶの?
 ということは観客がゼロになってしまいます・・・
 これには驚きました。
 思いきりのいい歌い方をする子どもたちもどんどん出てきます。
 これからがとても楽しみなクラスですね。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]