音楽室より

 「せいじゃのこうしん」を楽しく吹く 2015.6.2
♪6/2(火)
 5限目,4−2
 「せいじゃのこうしん」を吹きます。
 左手だけの指づかいでリコーダーが吹けます。
 ソ,ラ,シ,ド,レだけで演奏できるということですね。
 しばらくドレミを調べたり練習をしたあと,さっそく吹いてみました。
 「追っかけてみる?」
 @ソシドレ Aソシドレ @ソシドレ Aソシドレ あとは一緒
 たったこれだけですが,子どもたちはのってきました。
 さっそくあちこちのペアやグループで発表を始めていきました。
 子どもたちが動き出していく姿は,見ていて心地のよいものですね。

 おいしいサンドイッチ ごちそうさま 2015.5.28
♪5/28(木)
 5限目,4−4
「陽気な船長」を練習中です。
 トランポリンをはねるようなメロディ=パンとしたら,
おいしいおかずのメロディは,どう吹くかな?
 子どもたちは考えました。そして吹き方を変えました。
 なめらかに,スーッと・・・いろいろな言い方で吹き方を
紹介してくれました。
 その後子どもたちの演奏を聴くと,
 パン→なかみ→パン とはっきりちがいのわかる演奏に
なっていました。
 すごいぞ,子どもたち!
 おいしいサンドイッチをごちそうさまでした。 

 どこまで出るかな 高い音! 2015.5.27
♪5/27(水)
 運動場に子どもたちの観覧用のテントを張ってもらいました。
 赤と白のあざやかな屋根のテントが10張り以上。
 なかなか見事な景色です。
 さてきょうは3限目,4−1のようすです。
 まっすぐな声がひびくクラスです。
 「とんび」の高い声にチャレンジしてみました。
 なんと上のレ♭まで出してしまいました。
 すごい勢いです。
 どこまで伸びていくことでしょう。

 センス いいね! 2015.5.26
♪5/26(火)
 1限目,2−1
 土曜日は運動会ですね。
 「校歌」を歌ってみました。
 教室の声,体育館で歌う声,そして運動場で歌う声。
 すごい,全部ちがいます。
 もちろん,運動場で歌う声が一番しっかり歌えています。
 スピーカー(口の形)のすてきな子どももいっぱい。
 次の学習は「トルコ行進曲」の手拍子。
 これがまたすてき。
 遠くからたくさんの子どもたちが行進してくるようすがよくわかる大きさで
リズムが打てます。
 3拍子も打ってみました。
 ひとりで,そしてとなりの人と楽しくウンパッパッと打てましたね。
 どんな活動をしても,音楽的なセンスのいい子どもたちがいっぱいなので
いい雰囲気ですね。これからが楽しみです。

 「キリマンジャロ」が かっこよく! 2015.5.25
♪5/25(月)
 2限目,5−3
 「いつでもあの海は」の2部合唱をさらっとやってしまいました。
 「キリマンジャロ」にバスやピアノも入り,豪華な音色になってきました。
 きょうは鉄琴を加えて,さらにきらきらした感じに変化してきました。
 今度の時間は,得意の打楽器も仲間入りです。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]