四日市市立南中学校・最近の出来事(2年生)


件名:1月15日(水) 施設別集会(2014.1.20)
今日は前回希望をとったプロコースの施設別の集会がありました。施設で行う体験内容を担当の先生から聞き、みんな期待いっぱいといった様子でした。また、質問の時間も設けてもらえるということで、自分の興味のあることなどを聞くために積極的に質問を考えていました。よい体験になると良いですね。



件名:1月9日(木) 学年集会(2014.1.20)
本日の学年集会のメインは社会見学についてでした。社会見学ではプロコースと題し、たくさんの企業で体験学習を行います。その施設についての説明を受け、6限目に希望をとりました。職場体験で自分の進路を見つめ直したこともあり、しっかりとした理由をもって希望を書いていました。また、室長会から社会見学のルールについても説明がありました。生徒発信で決めたルール。これが守れるかどうかが社会見学の成功に直結することでしょう。



件名:12月18日(水) 生徒集会(2013.12.18)
本日は6限目に生徒集会が行われました。まず広報委員から昼食時の放送についての発表がありました。その後、2年生からの発表として職場体験の新聞発表や2学期の2年生の様子などを発表しました。新聞発表はクラス代表の中から学年の代表を選出し、発表をしてもらいました。職場体験のスライドショーも放映したため、他の学年にもどんな体験をしてきたのかということがよく伝わったようです。2学期の成果や反省は室長を中心としてまとめた内容を発表しました。また、この課題を受けて決定した社会見学のスローガンや目標も発表しました。しっかり準備をしたおかげで、素晴らしい発表が出来ていたように思います。その後、2学期中の活動に関する表彰がありました。2年生が主体となったクラブ活動はもちろん、夏休みの課題が表彰された子もいました。次の表彰でもたくさんの子の名前が呼ばれ、体育館に誇らしげな返事が響き渡ることを期待しています!



件名:12月6日(金) 人権講演会(2013.12.6)
本日は講師に木本中学校の校長先生で、人権についての講演で有名な長島りょうがん先生をお招きし、人権講演会を開きました。りょうがん先生の講演は歌を交えた講演と言うこともあり、子どもたちも楽しみにしていた様子でした。今回の講演では3つのお話しをしていただきました。1つめは母親にひどい言葉を吐き、それを謝ることが出来ずに先立たれてしまった女の子のお話し、2つめはディズニーランドのキャストの優しさにまつわるお話し、3つめが東日本大震災のボランティアでのお話しでした。どのお話しも心の優しさに関するお話しで、どの子もじっと聞き入っていました。講演の合間の歌も素敵なもので、子どもたちの中には涙を流していた子もいたようです。今回の講演で自分の中に響いたものを。今後の自分の生活に反映し、今よりももっと心の温かい人に成長していくことを願っています。



件名:11月29日(木) 人権学習(2013.12.6)
本日はこれから学年で取り扱っていく人権学習のガイダンスとなる授業が行われました。松長先生に講師をしていただき、全クラスで差別についての学習を行いました。差別というと子どもたちのイメージでは男女差別や外国人差別などが浮かぶようでしたが、今回の授業ではその他にもたくさんある差別や、それが発生してきた経緯などを詳しく学習しました。感想用紙を見ていると、どの子も自分の中でひっかかるものやどういう事?と疑問に思った内容があったようでした。これから先の人権学習の良い足がかりとなったのではないでしょうか。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14 Page15 Page16 Page17
[最新の状態に更新]