四日市市立南中学校・最近の出来事(3年生)


件名:12月17日(火) 社用紙と統一応募用紙(2013.12.18)
この日の授業では、前回学習した「社用紙」を確認しました。
書きたくない気持ちや知られたくない項目について上げていきました。

身長、体重、視力、月収、親友…

その後、現在広く使われている「統一応募用紙」が紹介され、比較すると、
「本人以外に関わる欄がなくなった」「嫌な思いをせずに書ける」などの意見が上がり、
授業の始めに出し合った各項目が「統一応募用紙」では消えていることに気づきました。

一部、授業の感想を紹介します。
「必要以上の質問や家柄などではなく、一人一人がその個々の能力で見られるような社会になっていくべきだ」
「書きにくいと思う部分があったときに、仕方がないと思ってあきらめるのではなく、自分の意見をしっかり述べたり、メディアの力を借りたりして自分たちの力で守っていかなくてはならないんだ」
「就職とはまったく関係ないものがたくさんあり、それが差別につながることを知った」


学校を卒業すると、だれもが働くことになります。みなさんが就職活動を始めるころ、この授業を思い出し、活かしていってもらいたいです。



件名:12月16日(月) ちょっと待ってよ!こんな社用紙あり?(2013.12.16)
 先日の人権学習から2時間目。
今日は、会社が採用する際に用意した紙、社用紙を記入してみました。
「身長や体重?!こんなこと、書かなきゃいけないの?」と怒りを表す姿や
「いや、これは必要だよ」
書きながら、様々な意見が出てきました。

さて、ここから何を学ぶのか?続きは明日。



件名:12月11日(水) 採用するならどんな人?(2013.12.11)
人権総合学習の時間に、会社の社長さんの立場からどんな人を採用したいか、
KJ法を使って班で話し合いました。
「会社側が望む人とは?」
今日の授業を通して、高校入試の面接と結びついた人もいたかもしれません。
「高校側が望む中学生とは?」

自己PRをより深めるきっかけにもなるといいですね。



件名:11月27日(水) ベル席表彰と願書下書き(2013.11.27)
テスト終了後、先日まで行われていた「ベル席」活動について
3年3組が学年議会から表彰されました。

今回の取り組みで身につけた時間に対する意識を今後も継続して
いきましょう。

5限目は県立高校の願書を下書きしました。
間違えがないように、慎重に丁寧に書けましたか?



件名:11月27日(水) 期末テスト3日目!!(2013.11.27)
 3日間あったテスト期間も今日で終わりです。さすが3年生、一生懸命受けています。

結果が返ってくるのが楽しみですね。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]