平成24年度修学旅行 ※平成25年度のものは準備中です


【1日目】平成24年5月22日(火) 
 JR四日市駅───名古屋── 東京───楠公レストハウス(昼食)
  国会議事堂─── 東京スカイツリー── 浅草分散行動── ホテル(夕食)

【2日目】平成24年5月23日(水)
 ホテル 都内分散学習(昼食)───── 東京ディズニーランド(夕食)──ホテル

【3日目】平成24年5月24日(木)
 ホテル───第五福竜丸展示館(学習)───  上野分散学習(昼食)
 東京── 名古屋───JR四日市駅

22日当日。JR四日市駅に時間通りにみんなが集合。残念ながら曇り空が広がっており、特に東京は午後からは本格的に雨が降るという予報。それでも元気よく出発式を終え、JR関西線、新幹線と乗り継いで、11時過ぎには東京に着きました。東京駅から約10分の鍛冶屋橋駐車場へ歩いている時にはもう傘が必要になりました。

昼食場所は皇居外苑の楠正成像前にある「楠公レストハウス」。実行委員の「いただきます」の号令でみんな元気よく食事をしました。最初の見学地は国会議事堂。ここに着いた頃には雨が本格的になってきましたので、傘を持っての見学。しかし、ほとんど待たされることなく見学に入れ、議事堂内部でも傍聴席に座って説明が聞けたことも幸運でした。とは言うものの、雨足は強く、残念ながら予定していた議事堂前での集合写真は撮ることができませんでした。

そして、東京スカイツリーへ。何と言ってもオープン初日ですから、かなり待たされた上にみんなでゾロゾロ列を組んでの見学だろうと想像していたのですが、行ってみるときちんと入場制限をしていたようで、待たされることもなく、しかも2時間の自由行動ができるということでした。そこで、すかさず班行動に切り替えて2時間後にバス集合としました。今回上れたのは350mの展望台でしたが、この日は天気が悪く、一面の雲の中にいるようで、全く遠くが見えません。しかし、しばらく粘っていると時々強い風が雲を流してくれて、足下には想像を絶する光景が広がりました。また、少々並ぶ必要もありましたが、ツリー内のショップで買い物ができたことも予想外に良かったことでした。

続けて、この日最後の見学地の浅草へ。平日であっても相当に込み合う仲見世通りですが、雨の夕方なので、傘をさしながらでも楽に買い物をしたり、何かを食べたりできたのが良かったことでした。こうして一日目の行程を終え、舞浜の宿泊地「ホテルヒルトン東京ベイ」へ向かいました。 ホテル到着後は四日市から送った荷物を自分の部屋に入れ、みんなでそろってブッフェ形式の夕食。お昼がやや少な目だったので、浅草でおやつ程度のものを食べた人も含めて、みんなたくましく夕食を食べました。その後、班長会、部屋長会を行ない、入浴前後には、しおりの記入や国会に関する学習問題などを部屋ごと取り組みました。






23日。旅行2日目で修学旅行のメインと言うべき「都内班別分散学習」の日です。昨夜のうちに準備が終わっていますので、朝食後すぐに班でまとまり、ホテルを出発していきます。舞浜駅は通勤ラッシュですから、東京方面へ向かう班はとりわけ大変だったように思います。しかし、お台場などの各所で出会ったすべての班は、まとまって行動できているのは当たり前のこと、順調に予定もこなせていました。

14時45分のディズニーランド前集合も集合時間前に全班が集合し、整列・点呼を素早く済ませた後、ディズニー前で集合写真を撮ってから分散行動に入りました。ここでの分散行動も互いに助け合い、しかも集合時間の5分前にはきちんと集合でき、ルールもしっかりと守れていました。

この日はリゾートラインに乗ってホテルへ戻った後、部屋長会だけを行ない、
手早くしおりの記入や入浴を済ませると就寝時間でした。さすがにこの日は一日歩き回っていたこともあって疲れていたようでした。




24日。旅行最終日。前日と同じようにまず朝食をしっかりととりました。そして部屋へ戻り、大きな荷物も持ち出して、これをトラックに積んだ後、バスに乗って出発しました。最初に目指すのは第五福竜丸展示館です。到着するとすぐに用意していたセレモニーを開始。他に見学する学校が控えていますので、少々あわただしいスケジュールです。館の職員の方に作ってきた千羽鶴を渡した後、平和への願いと大石又七さんのご回復を祈って1分間の黙祷。そして練習してきた「大切なもの」の合唱です。時間に余裕がなく、合唱隊形にはなれませんでしたが、それでも心のこもったいいハーモニーを響かせてくることができたと思います。これでセレモニーが終了し、15分ほど見学をした後、講演会場へ移動。ここで職員の方から大石さんのメッセージとともに第五福竜丸のこと、平和への取り組みについてのお話を聞きました。全員メモをとりながらしっかりと顔を上げて素晴らしい態度で話が聞け、セレモニーでの合唱とあわせて、後で館の職員の方からたくさんのお誉めの言葉をいただきました。

続いて修学旅行最後の活動になる上野班別分散学習へ。ここでは想定していた駐車場にバスが停められず、降りた歩道上から駐車場の位置を確認してすぐに行動開始。お昼を中心とする分散学習なので、それぞれに調べてあった昼食場所に向かう班、一つ目の見学地に向かう班、様々に公園内および近辺に散らばっていきました。暑いくらいの気温でしたが、この最後の活動もきちんとやり終え、集合時間の5分前にはすべてバス前での点呼が完了しました。

復路も整然と行動ができて無事に予定時間にはJR四日市駅に到着し、解散式を迎えました。校長先生から、旅行全体を通じてきちんと時間を守って集団行動ができたことを大きく評価してもらった後、実行委員会から「修学旅行はみんなの協力で成功させることができた」というまとめがなされると大きな拍手が起き、こうして修学旅行が締めくくられました。