保健体育の授業に関する注意事項

@ 着替えについて
 ○ 授業に遅れないように急いでください。必ず、男女更衣室を使用して、場所は以下のように指定します。
  ※ 教室やトイレでは着替えないでください。
     (一般体育)男子:2階更衣室   女子:1階更衣室  (水泳)男女:プール前更衣室
  ※ 授業後は、次の授業の妨げにならないように素早く着替えましょう。
     保健体育の授業終了時刻が延びた場合は、その限りではありません。
  ※ 更衣室と教室の鍵の管理は必ず、係の生徒が責任を持ってください。
     更衣室の鍵は、職員室から借りて施錠をし、授業担当の先生に預けてください。
  ※ 他の生徒と同じ場所で着替えが困難な時は申し出て下さい。

A 見学者について
 ○ 授業が始まる前に担当の先生に見学の理由を述べ許可を得ましょう。見学時も、体操服に着替えてください。
    (体調次第では制服のまま見学してもよいです。)
 ○ 冬季は指定のウィンドブレーカーの着用を認めます。

B 準備体操・ランニングについて
 ○ 港中学校オリジナル準備体操(ストレットたいそう)を、各クラスの先頭で行う体育委員の号令で行います。
    全員がそろっていれば、授業開始前でも準備体操・ランニングを始めてもよいです。
    ランニングについては、グラウンドでの授業の場合は、200mトラックを2周・体育館授業の場合では、
    全面使用で5周・半面使用で8周。武道場を使用する場合(柔道を除く)は、補強運動を行うこともあります。

C 用具・鍵の使用について(体育館・武道場・屋外の倉庫など)
 ○ 鍵を職員室から借りる場合は、「○年○組の○○○○です。体育館の鍵を借りていきます。」と言って
    許可を得ましょう。
    授業中は先生に預け、使用後は必ず所定の場所に返してください。
    用具については、授業が始まる前に、体育委員が倉庫(体育館倉庫・屋外倉庫など)から出しておいてください。
    用具の使用については、授業が始まる前は使用しないでください。

D けがや事故の予防について
 ○ まず何よりも、安全を最優先に授業に取り組みましょう。
    そのためには、準備運動・ランニングからしっかりと取り組んでください。
 ○ 種目によっては、危険性の高い内容もあるので、
    十分に先生の指示を理解するとともに、みんなで安全を心掛けてください。

E 補習について
 ○ 種目によっては、放課後(夏休み・各学期内のテスト1週間前を中心として)に実施します。
  ・持久走:タイム測定を行った授業内で、見学及び欠席した回数分再度タイム測定を実施します。
  ・水  泳:見学・欠席時間分、夏休みの7月中(中体連の大会以降)にプールで実施します。
         女子の生理のための見学も含みます。

F 服装について
 ○ 体操服は、自分の体に合った港中指定の服を着用しましょう。
 ○ 4月より港Tシャツ・ハーフパンツを着用しましょう。(更衣室より、港Tシャツ・ハーフパンツで移動します)
 ○ ジャージ着用は、原則として11月下旬頃、担当の先生から、担当から指示を受けてからにしてください。
    ※ただし天候や体調を考慮します。
 ○ 上ジャージの下には、港Tシャツを着用してください。他のTシャツは着ないでください。肌着の着用は認めます。
 ○ 上ジャージのすそから港Tシャツを出さないでください。
 ○ グラウンドで使用する靴は通学用と兼用で、運動に適したデザインの靴を使用しましょう。
   (ハイカットや靴底が平坦なデザインのものは、通学用としても許可されていません)
 ○ 体育館では、体育館シューズを使用します。
 ○ シューズを忘れた場合、部活動で使用しているシューズの使用を認めません。
 ○ 冬季の屋外種目においては、手袋の着用を認めます。
    ただし、ウインドブレーカーの着用は指示があるとき以外は認めません。
    (体調不良での見学の場合は認めます。)
 ○ タオルの持参は認めますが、首にかけたまま・手に持ったままの授業への参加は認めません。
 ○ 服装・持ち物を忘れた場合、生徒同士で貸し借りは禁止です。
  ※保健室から借りることも禁止。
 ○ 安全面・衛生面から、爪は伸ばさず、手首・足首には何も付けないで下さい。

G 水泳について
安全に留意し、ルールや先生からの指示をよく守って参加しましょう。
 ○ 水着は小学校で使用したものが望ましいですが、新たに購入する場合は、
    紺色または、黒色が基調になっているものにして下さい。
    (形は問いませんが、女子の場合はワンピース型が望ましいです。)
 ○ スイミングキャップを必ず着用しましょう。(形・色は各自で判断)
 ○ ゴーグルの使用を認めます。(形・色は各自での判断) 
 ○ プールサイドは走らないでください。
 ○ 友だちの様子などにも気を配り参加しましょう。(顔色や唇の色など)
 ○ 事情により水泳の授業に参加できない、または参加できない可能性のある生徒は、
    水泳の授業が始まるまでに担当の先生に必ず連絡・相談してください。
    (水泳のレポート提出を授業への参加点とします。)

H 体育館・武道場の使用について
常に美しい環境を保ち、全員がその意識を持って使用しましょう。
 ○ スリッパは、体育館前下駄箱の各クラスごとに整理して入れておいて下さい。
 ○ 武道場では、スリッパを下駄箱に入れて。入りきらないスリッパは、きちんと並べておきましょう。
 ○ 器具庫・管理室へは無断で入らないでください。
 ○ 体育館前のさな板、人工芝、じゅうたんはスリッパで歩かないでください。