保護者のみなさんへ

◇ 平成25年度 就学援助制度のお知らせ ◇

 

四日市市教育委員会 学校教育課

 

 

      就学援助制度とは

四日市市では、お子さまの9年間の義務教育中に必要な就学費用の一部を援助する就学援助制度を実施しております。経済的な理由によりお子様を学校へ通学させることが困難なご家庭に対し、就学費用の一部を援助しています。

 

     対象者

経済的な理由で学校通学が困難なご家庭で下記に当てはまる場合

@     所得審査で四日市市の所得基準(※下記参照)に当てはまるご家庭

A     @の所得基準からは外れるが、特別な理由があるご家庭

B     その他、教育委員会が認めるご家庭

 

     所得の審査結果の通知

 就学援助を受けられるかのお知らせは新小・中1年生の見える世帯は4月上旬に、それ以外の世帯は6月上旬に郵送にて送付します。

 

     援助項目

@給食費(※1) A学用品費・通学用品費及び校外活動(遠足や社会見学などの費用の一部) B修学旅行費(実施日までに認定されている人のみ)
C通学費 D新入学児童生徒学用品費(新小・中1年生で4月認定者のみ) E医療費(※2) F独立行政法人日本スポーツ振興センター共済掛金 

   
  (※1)中学校デリバリー給食実施校については、実費分を支給します。
  (※2)医療費についてはトラコーマ・結膜炎・白癬・疥癬・膿痂疹・中耳炎・慢性副鼻腔炎・アデノイド・う歯・寄生虫のうち、学校で治療の
      指示を受けた場合に限ります。

     支給(予定)

@     新入学児童生徒学用品費は5月末、その他の援助費は7月・12月・3月・4月(中学校デリバリー給食費のみ)の中旬です。

A     支給日の前に支給明細書を送付します。

B     振込は基本的に保護者様の口座になります。
    ただし、学校集金に未納がある場合は、就学援助費を学校集金の未納額へ充当させていただきます。

 

    「申請書」と「記入の仕方」の取り寄せ

「申請書」と「記入の仕方」は各学校と教育委員会学校教育課にあります。また、民生委員・児童委員も持っています。

 

 

 

 

 

 

      申請に必要なもの

@     印鑑(認印)

A     教育委員会が市税台帳を調査することにご承諾いただけない場合は、同居されている所得のある方全員の、平成24年度所得証明書(平成23年中の所得)をお取りよせください。

B     平成24年1月1日に四日市市外に住所があった方は、お住まいだった市町村の平成24年度の所得証明書(平成23年度中の所得)をお取りよせください。(同居の所得のある方全員分必要です)

 

      四日市市の所得基準(参考)

所得基準はお子様の属する世帯構成・人数・年齢などによって異なりますが、下記の表をおおよその目安にしてください。

・同居されている方全員の所得(※1)を見させていただきます。

・母子家庭や持ち家でない方は下記の金額より緩和されます。

 

家族構成(年齢)

所得基準概算額

2人(3411歳)

約160万円

3人(363411歳)

約210万円

4人(40381410歳)

約280万円

5人(454014108歳)

約330万円

 

 (※1)所得とは総収入金額ではなく、年間収入金額から給与所得控除等の必要経費を差し引いた額です。

 

      ご注意!!

 就学援助は自動更新ではありません。記入の仕方をよく読んで、申請書は毎年提出してください。

 生活保護を受給中のご家庭は対象になりません。

 

      申請書の提出先

提出先は25年4月に通学する学校へ提出していください。兄弟姉妹で小・中学生がいる場合は小学校へ提出してください。(申請書は、世帯に1枚で結構です。)

あるいは地区の民生委員児童委員、市役所9階 教育委員会 学校教育課にお願いします。

 

      提出締め切り日

随時申請書の受付をしております。

 

      制度の詳しい内容は各学校の就学援助担当者か四日市市教育委員会 学校教育課(3548250)へお問い合わせください。