三滝中学校 お知らせボード
件名:今日の朝食は何かなぁ。
(2014.5.9)
今日の朝食はポテトサラダと味噌汁。しっかりと食べて今日の活動に備えましょう。最終日の活動は、伊勢型紙とモザイクタイルアートとなります。伊勢型紙はカッターを使って根気のいる作業となります。モザイクタイルアートは美術的センスも問われますね。いい作品に仕上がるように頑張ってください。
件名:自然教室3日目の朝を迎えました。
(2014.5.9)
5月9日(金)、自然教室3日目(最終日)の朝を迎えました。ちょっと疲れもあって体が重そうです。今日も晴れ渡っていい天気になりそうですね。残り半日、しっかりと活動していきましょう。
件名:特別指導員さんに来てもらっています。
(2014.5.9)
昨年度に引き続き、三滝中学校には4月から2人の特別指導員の方に来てもらっています。だいたい毎週月曜日に学校へ来ていただき、授業の様子を見てもらったり、休み時間にみなさんに声をかけてもらったりしています。今日は午後から部活動があり、サッカー部の人の中には声をかけられた人もいたようです。「人は人とのかかわりによってこそ」成長します。人との出会い、ふれあい、語り合いを大切にしていきましょう。
件名:自然の家での一コマです。
(2014.5.9)
自然の家では「自然の中で、自分を磨き、友達の輪を広げよう」という大きなテーマがあります。この2日間で寝食を共にし、活動を重ねることでお互いに仲間のことを知り、良好な関係が築けたことと思います。皆さんの顔を見ていても、緊張した雰囲気から笑顔がたくさん見られるようになってきました。明日はいよいよ最終日です。ちょっと成長した自分を保護者の方に見てもらえるといいですね。
件名:ゆうべのつどいと夜食の時間
(2014.5.9)
2日目の夜も9時を過ぎました。食堂に集まってゆうべのつどいを行い、2日目1日の反省を行いました。飯盒炊飯ではおいしいカレーが作れたものの、片づけなどにちょっと時間がかかってしまったようです。「話を聞く」という点では、まだまだ時間がかかりそうですね。まずは「しっかりと話を聞くこと」、これが1年生のテーマです。
件名:手紙に涙している子も…
(2014.5.9)
保護者から頂いた手紙に涙している人も何人かいました。みんなでいる場では恥ずかしくて適当につくろっていた人も、自分の部屋に帰ってからじっくりと読み返していたようです。普段は何気なく過ごしていても子どもたちの親は、しっかりと自分のことを見てくれているのですよ。家へ帰ったら大きな声で「ありがとう」と感謝の気持ちを声にできるといいですね。
件名:保護者からの手紙をいただきました。
(2014.5.9)
2日目最後の催しは、保護者の方に事前に書いてもらっていた手紙を、じっくりと読むということでした。「こんな手紙いつかいとったんやろ。」驚いた様子で封を開けている人や、人に見られないように手紙と顔を近づけて読んでいる人もいました。その後は普段言葉にして言えない保護者への気持ちを手紙にしたためました。子どもたちが帰る日にはご家庭に届くと思います。しっかりと読んであげてください。
件名:夕食の時間です。
(2014.5.9)
自然教室も2日目の夜を迎えました。夕食はから揚げ定食でした。この日の様々な催しが少しずつずれたために、夕食も1時間遅れとなりましたが、夕食を作ってくれている職員の方がご飯やお吸い物を再度温めてくれたそうです。みんなの活動がこんなところでも様々な人の支えで成り立っているのですね。感謝、感謝です。
件名:学級掲示物づくりその2
(2014.5.8)
学級の創作活動では、学級目標を作っているクラスもありました。みんなで時間をかけて考えた学級目標を、一人ひとりが丁寧に作品として仕上げていました。学校へ戻って、学級に掲げられる日が楽しみですね。
件名:学級掲示物づくり
(2014.5.8)
飯盒炊爨が終わったら、学級ごとに分かれて学級掲示物づくりをしました。新年度が始まって1か月、学級内の環境を整備するのも大切ですね。自然教室で作った掲示物が教室の中にあると、いつまでも思い出として振り返れていいですね。しっかりと時間をかけていい作品を作ってください。
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
Page10
Page11
Page12
Page13
Page14
Page15
Page16
Page17
Page18
Page19
Page20
Page21
Page22
Page23
Page24
Page25
[最新の状態に更新]