件名:『青空』 第3学年 学年通信 bT(2006.6.14) |
★★★点?それとも線??★★★ 体育大会が終わりました。静かな余韻が校内をめぐっています。三滝中学校で迎える最後の体育大会はどうだったでしょうか。あなたにとって、何を残した取り組みだったでしょうか。 「今までとは何か違う体育大会だった」 こんな風に話してくれている人がたくさんいます。でも、どうしてだろう。「何か違う」って、何が違うのだろう。そして、その「何か」は、なぜ今までと違ったのだろう。みんなにとって最後の体育大会。この「最後」という事実が気持ちの高まりを後押ししたことも否めません。でも、それだけなのだろうか…とも思います。それだけでは、この「何か」は変わらなかったように思うからです。 みんなのなかの、この「何か」。変化させる要因となったのは、取り組みのなかのどこにありますか?6月8日、たった1日だけを見ていては、この変化は決して生まれていなかったでしょう。それまでの取り組みがなければ、当日だけ頑張っても、それでたとえ良い結果が得られたとしても、結果以上のものはあなたの中に残らなかったはずです。そういった意味で、体育大会は点・ではなく、線――となって初めて意味をもつものなのだと思います。 「次に生かしたい」 反省の作文のなかに多くあったことばです。でも、ことばは同じでも、見ている「次」は一様でもないようです。あなたにとっての「次」って何ですか?これをどこと捉えるかで、あなたが「次」得るものも変わってくるように思います。 ある子が書いていました。体育大会の目標を「体育大会だけじゃなく、クラス目標にしてもいいかな」と。 点・は寄り集まって初めて線――となります。離れた場所にある点・は点・でしかなく、線――には決してなり得ません。 さて、あなたの「次」は何でしょうか。この体育大会の取り組みを、得たものを、どこかにやってしまわないためのカギが、「次」に隠されています。このカギを開けて、そこに見える素敵な世界をのぞいてみたいね。そこにはまだまだ違う「何か」が隠れていますよ。 ★★★結果発表★★★ 総合優勝:4組 総合準優勝:2組 学年種目:1組 全員リレー:4組 ⇒⇒⇒他、個人種目・選抜種目の優勝者および記録を掲載しました。 ☆保護者の皆様へ☆ 先日はご多用中にもかかわらず、体育大会にお越しいただきましてありがとうございました。子どもたちの様子をご覧になっていかがでしたでしょうか。 取り組みのなかでは幾度も悩み、立ち止まり、考え合ってきました。それぞれのクラスに順位はつきましたが、数字として表れない部分に、この取り組みの意味を感じてくれているようです。取り組みで得たものを「次」へと生かしていきたいと思います。今後とも温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 体育大会をご覧になって感じられたこと、ご家庭でお子様と話されて感じられたこと等、一筆いただければと思います。本日発行のBlink−129に用紙がございますので、そちらに記入していただき、担任までお願いします。 |
件名:『青空』 第3学年 学年通信 bS(2006.6.5) |
日に日に暑くなるのを感じる毎日ですが、体育大会への取り組みも日ごとに熱く(厚く?)なっていっていることを感じます。本番ということばはありますが、6/8は発表の場に過ぎません。今までクラスや学年で積み重ねてきたものを発表する場です。そう考えると、当日を含め、練習や話し合いをしている毎日が本番なのかもしれませんね。あと3日。あなたはどんな気持ちで取り組みをしていくのでしょう。楽しみですね。 ★★★よい歯のコンクール優秀賞!★★★ 4月に行われた歯科検診にて、2組の●●●●さんが「よい歯のコンクール」本校代表に選ばれました。そして三泗地区における審査では、優秀賞に選ばれました。おめでとう☆ 私たちも、歯の衛生について、改めて見つめてみたいものですね。 ★★★森田さんからの手紙★★★ みんなの手紙を送って間もなく、森田さんからのお返事が届きました。みんなの思いはどんな風に伝わったのでしょうね。読んでみてください。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 紫陽花が鮮やかに咲く季節になりました。皆様はお元気で日々ご活躍のこととお喜び申し上げます。 この度は早々に感想文をご送付いただきましてありがとうございます。私の都合で短い証言になって申し訳なく思っています。皆様が真剣な眼差しで熱心に聞いて下さいましたあの姿勢が目に浮かび感謝の気持でいっぱいです。 感想文を拝見して、お一人ひとりの平和への熱い思いがひしひしと伝わって来て心から感動いたしました。二十一世紀は皆様の力で不和・対立・いじめなどのない平和の砦が築かれると信じ念じております。 戦後六十年を平和に暮らせた私達大人も今は科学技術の発達によって起きる環境汚染に危機感をもっています。核兵器廃絶・軍縮・核産業の安全性等、平和への道筋を早く見つけることが大切だと思っています。 皆様から励まされて、証言活動を続ける力をいただいて、これからも頑張ります。 末筆になりましたが、皆様方のご健康とご活躍を心からお祈りいたします。 ありがとうございました。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 森田さんのお姿、雰囲気もそのままに伝わるのではないかと、直筆のまま掲載しました。 平和を願う心を大切に、身近な平和から取り組んでいきましょう。 |
件名:『青空』 第3学年 学年通信 bR(2006.5.31) |
★★★体育大会に向けて★★★ 職員室の前にあるあじさいの花を知っていますか?この花が咲くと、夏に一歩ずつ一歩ずつ近づいていることを感じます。きっとこのあじさいはしっとり降る雨を心待ちにしているのでしょうね。 でも、みんなはこのあじさいのようにはいかないね。目の前には3回目の体育大会、最後の体育大会が待っています。「最後の」とつくと、何かしら力が入ってしまいませんか。それは誰もが同じなんじゃないかな。ここで頑張って……、ここで頑張らないと……と、「……」に入るものをみんなが様々に想像するからでしょう。最後にかける思いは、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、強く熱くなっていくもの。ともすると、力が入りすぎて大事なものを忘れてしまいそうにもなります。だからこそ、みんなはクラスとしてどんな体育大会にしたいか、何を目指すのか、「……」に入るものを各クラスなりに話し合ってきたのだと思います。 個人の思いは様々です。その様々なみんなの思いを大事にしようと話し合ったクラスの向かう先。クラスの一員として、みんなが、1人ひとりが、クラスにある目印を意識していたいですね。 話し合いをするなかで、練習に取り組むなかで、何があるか、どんなドラマが生まれるか分かりません。でも、大事なものを忘れてしまいそうになったら、この目印を思い出そう。自分の今していることは本当にこの目印にそっていることなのか、これからどうしていくべきなのか。そして、忘れそうになっている友達がいることを知ったなら、この目印をもって、目の前に立とう。みんなは1人ではないのだからね。 6月8日。どんな体育大会が待っているのでしょうか。私は1年生のときの上に2年生のときの色を重ね、さらに今のみんなの色を重ねた新しい色で輝けることを楽しみにしています。その日、みんなが感じられるのはどんな思いなんだろうね。その先には何が見えるのだろうね。そんな未知の世界を想像して頑張ってみるのも楽しいものですよ。 ☆保護者のみなさまへ☆ 来る6月8日(木)、体育大会を行います。子どもたちも、どんな体育大会にしたいかをそれぞれが考え、熱心に取り組みをすすめています。保護者の皆様にも、子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと思います。当日、お気軽にグランドへお越しください。 ★★★通知表について★★★ 先週中間テストが終わりました。3年生になって初めてのテストということもあり、それぞれが目標を持って取り組んでいたようです。今、その結果が各教科から返ってきていますが、後日各教科の点数を成績表としてもお渡しする予定です。 これまで、成績表は保護者の方に見て頂き、その後毎回学校へ戻してもらっていましたが、今回からはお渡ししたままで、戻して頂く必要はなくなりました。ご家庭で大切に保管し、学習についてお話しする機会を持って頂けたらと思います。 ⇒⇒⇒他、6月予定表を掲載しました。 |
件名:『青空』 第3学年 学年通信 bQ(2006.5.20) |
修学旅行をおよそ二週間後に控え、現在、広島と大阪での班別行動の計画を一生懸命立てているところです。中学校生活のもっとも大きな行事である修学旅行ですから、あなた達の思い入れも相当なものなのかもしれません。 さて、修学旅行には娯楽の部分と学習の部分があります。まず、学習について考えて見ましょう。 広島での平和学習や大阪での人権学習の他にどんな学習があると思いますか?えっ?他にあるの?と思う人もいるかもしれません。でも、あるんですよ。学校というところで共通して学習する大きなものが。そうです、集団行動です。もっと詳しく言うと、社会の一員としての学習です。もちろん平和学習や人権学習とも密接な関係があるのですが。 今、学校であなた達の生活を見ていると、「成長したなあ」と思う部分と「まだまだだなあ」と思う部分があります。 耳の痛い話で申し訳ありませんが、まだまだだなあと思う部分のほとんどは、社会の一員としての学習の部分です。 ルールを守らないことはだめだということはわかると思います。マナーが悪いのも恥ずかしいことだということもわかると思います。でも、ひょっとしたらルールやマナーを守れないことが、仲間との関係を切っていってしまうということには気付いていないかもしれません。ルールやマナーが守れないのはもちろん嘆かわしいことですが、私達がもっと悲しいと思うのが、この「仲間との関係を切る」ということなのです。 一度冷静に考えてみてください。あなたのその振る舞いを見て、嫌な思いをしている人がいることに気付きませんか?そして、その振る舞いは、社会では全く通用しないということも学んで欲しいと思います。 最後に、次の文章を覚えていますか? ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ 彼女は携帯電話とお菓子を持ってきていた。もちろん、自然教室期間中こっそりお菓子を食べ、友達とメールの交換などを行っていた。電波状態が悪いので苦労したらしいが。とにかく“どうしたら見つからないか”ということばかり考えて過ごしたそうである。 同じクラスのリーダーが一生懸命自然教室を成功させるために周囲に気を配り、マナーを守るよう呼びかけている。彼女は自分が携帯を使うことにも注意してくれていた。他の人は無関心の人が多かった。 何人かの生徒がお菓子などのことで指導されているときも、「みつからんだからよかった」ということを思っていたそうである。 ふと家に帰ってから、自分のやっていたことがとても嫌なことに思えてきた。周囲の態度も「あなたはそんな人(ルールを守れない人)」と決め付けているような感じだったかもしれないと心配が募ってきた。見つからなくてよかったという思いが、見つかればよかったという思いに変わってきた。そして、翌日デイリーライフに自分のやったことを正直に書いて出してくれた。 彼女は本当の意味で、自分のやったことを悔いたのであろう。 ✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤✤ 修学旅行で何を学ぶか。修学旅行で何が楽しいのか。じっくり考えてみて欲しいと思います。 ●○◎もうすぐ修学旅行◎○● もうすぐ修学旅行です。広島の平和学習や、各班での分散学習の計画、各係での仕事、しおり作り、と準備も着々と進んでいますね。修学旅行の目標“0urPlan”、みんなでみんなの修学旅行がいいものになるよう、目的をもう一度確認しながらしっかりPlanningしましょう。また、最近、「風邪ひいた〜」という声をよく聞きます。せっかく準備しても当日体調がよくないと楽しい修学旅行が台無しです。当日までの体調管理にも気をつけましょうね。 大きい荷物は前日に旅館まで運送してもらえます。直前になって慌てることのないよう少しずつ荷物の準備も!その際、修学旅行用にと新しいものを買う必要はありません。今持っているものの中で工夫してね! 修学旅行当日まであと17日です。当日も含めて、自分たちの手で“OurPlan”素敵な修学旅行を完成させましょう! ●○◎他、5月予定表掲載◎○● |
件名:『青空』 第3学年 学年通信 No.1(2006.4.27) |
☆今日から三年生!☆キラキラ輝ける1年に・・・☆ 新しい1年の始まりです。みなさんはどんなことを思って登校してきましたか?「どんなクラスになるんだろう」「担任の先生は誰かな?」などと思いをめぐらせてきたんでしょうね。 さて、クラス替えがあると、何かしらのマイナスの言葉が聞かれることが多いのですが、あなたはどうだったでしょうか。仲の良い友達と離れてしまったとなげく気持ちがわからなくはありませんが、はたしてそれでいいのでしょうか。また、仲の良い友達と一緒になれたことだけを喜んでいるのもどうなんでしょうか。 あなたは、これから始まる新しいクラスでの新しい1年間、どのように過ごしたらいいですか?これがはっきりすれば、マイナスのことを考えているなんて本当にもったいないと思えるのではないでしょうか。 様々な思いもあるでしょうが、まずは前を向いていきませんか?これから歩いていく未知の世界を楽しそうに歩んでいく自分を想像するのって素敵だと思いませんか?その通りになるかどうかわからなくても、何も考えずに歩いていくよりはずっとずっと楽しそうですよ。 1年後、今よりも輝くあなたたちの姿を想像して、私たち教師陣も一緒に歩んでいきたいと思います。お互いにキラキラしていたいですね。 では、一年間よろしくお願いいたします。 <<保護者の皆様へ>> 子どもたちも今日から三年生になりました。中学校の最高学年となります。自分のなりたい姿、ありたい姿を見つめることをきっかけに「人」として、自分により磨きをかけてほしいと願っております。 また、最終学年であるという思いも子どもたちの中にあります。今までよりももっとこうしたい、ああしたいという願いを尊重する中で、本当の楽しみとは何か、ともに考えていきたいと思います。 3月、中学校生活を想うとき、「これでよかった」と自分たちの重ねてきた月日を認め、安らげることを願っています。私たち学年教師一同も、ご家庭と学校との連携を大切にしながら、そのような日々を重ねるお手伝いをしちきたいと思います。 1年間、どうぞよろしくお願いします。 第3学年担当教師一同 |
| [最新の状態に更新] |