件名:『青空』第2学年 学年通信No.8(2005.6.15) |
★★★職業体験に向けて★★★ 昨日から進路学習が始まりました。 ところで、みなさんは進路≠ニいう言葉を聞くとどんなことを考えますか?『入試』『高校や大学』など主に進学に関わったことを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 進路学習とは、もちろん進学についても学習するわけですが、最も大切なことは「生涯にわたって自分自身がどんな生き方をしていくのか」という学習をすることなのです。 昨日の授業では、様々な職業のことや、これから訪れる進路選択についての話などがあったと思います。知っていることも多かったかもしれませんが、改めて知ったこともあったのではないでしょうか。 さて、2年生では、進路学習の一環として『職業体験実習』と 『高校体験実習』を予定しています。この2つの実習を実のある ものにできるかどうかはあなた達自身にかかっています。疲れ以 外は何も残らないなんてことになってしまわないようにしてほし いと思います。 話は変わりますが、みなさんは「働く」ということに関してどんな気持ちを持っているのでしょうか。「面倒くさい」「はやく働いてみたい」「たくさん稼ぎたい」・・・・それぞれに様々な思いがあるでしょう。 世の中には本当に様々な職業があります。そして、それぞれの職業には表面からではわからないことがたくさんあります。一見すると楽しそうな職業にも実はとても辛く厳しい部分があるのです。もちろん、職業人として確立されるまでに、いわゆる修行のようなものを経験せねばならない事も多いのです。また、職場の人間関係というものも大切になります。学校生活と同じで、自分の力を発揮できるのは職場の仲間のおかげということも多いのです。 あまりここで書いてしまうのもいけませんので、この続きは是非今後の学習の中から見いだしてほしいと思います。 「自分のやりたい仕事を経験する」ということだけの職業体験ではなく、実際の職業人から様々なことを学ぶという意識を忘れずに・・・・ さて、本年度の職業体験実習は7月8日に予定しています。訪問までにできることはたくさんあります。しっかり学習してくださいね!! ★★★日常生活の大切さ★★★ 先日、フジTV系列のジャンクSPORTS≠ニいう番組に教え子が出演しました。今から七年前、彼女が中学三年生のときに担任をしました。今日はその彼女についてのお話をしたいと思います。 彼女は、一言で言うと正統派中の正統派(学校生活においてという意味)。学級では代議員をつとめてくれていました。同時に班長もしてくれていました。悪いことは「悪い!」ときちんと言え、もちろん彼女自身、ルールも守れ、スカートも長かった。部活動では全国レベルの選手であるのに、そんなことはひとかけらも表さない、どこにでもいそうな中学生でした。2学期には駅伝選手としても活躍し、前任校を見事全国大会へと導いてくれました。それでも彼女はいつもと変わらぬ中学生でした。 何事にも勤勉で、何事にも一生懸命取り組み、友達関係もとても良好でした。おそらく、そんな態度が、彼女の競技者としての力を確実にしていったのだと思います。 中学卒業後、彼女はその競技の名門である大阪の高校へと進学しま す。もちろん、学習もしっかり頑張っていました。高校卒業と同時に 実業団のチームへと入部し、その会社で仕事もしています。小学校時 代全国ベスト8、中学時代全国ベスト4、高校時代全国準優勝、社会 人1年目悲願の全国優勝。着実に力を伸ばし続けたことが伺えます。 一昨年ケガに悩まされ、惜しくもオリンピック出場は逃しましたが、 現在世界レベルで戦っており、次の目標は今年の世界選手権と北京オ リンピックだそうです。 そんな彼女、今でも変わらぬ姿を私達に見せてくれます。 なぜこんな話を紹介したかといいますと・・・・ まず、彼女は自分の夢を最後まであきらめず、どんなに辛いときも努力を怠らなかった結果、今があるということです。もちろん今後、もっともっと厳しい試練があることでしょうが、自分の描いた夢の中を突っ走っているということです。 もうひとつは、競技者としてだけでなく、人間的にも努力を怠らなかったということです。ルールやマナーを重んじ、人との関わりを大切にした結果、仲間全員からエールを送られるような素晴らしい選手になったということです。彼女が、自分の夢だけを追っかけていたとしたら、世界レベルの選手にはなれたかもしれませんが、誰からも愛される選手にはなれなかったのではと思います。 勉強だけ、部活だけ、○○だけ、これだけではダメですよということです。夢を叶えた人達はそれなりの理由があるということではないでしょうか。 さて、本日のBLINK-127(No.43)のお話、あなたはどう思いますか? |
件名:『青空』第2学年 学年通信No.7(2005.6.15) |
★★★体育大会を終えて★★★ 体育大会から一夜ならぬ二晩も過ぎてしまいましたが、少し振り返ってみたいと思います。 2年生になって二つ目の大きな行事。新しいクラスになってちょうど2ヶ月のこの時期の体育大会。あなた方は、自分達の変化に自分達で気付いていますか? 季節だけが移りゆくのではなく、あなた方一人ひとりの心や体も少しずつ変化をしています。それは内面で静かに進むものもありますが、目に見えて変化するものもあります。 私が最も感じたのは、行事の指導の中で私達教師の言動の中身が変わったということです。新しいクラスができたばかりの頃、これって中学生に指導することじゃないよなあ≠ニ不安になることが多々ありました。自然教室に向けて取り組んでいるときも同じです。当たり前のことができない集団への細かい指導が多かったのです。 しかし、体育大会の取り組みの中で、細かい指導をしなければならないこともありましたが、確実にそういう場面は減少してきました。それは我々が怠けているのではなく・・・・。 ほんの一月前ならば、体育大会当日の応援の仕方や、集合の仕方、演技に臨む姿勢、準備や片付けの場面で、もっともっと指導しなければならなかったであろうと思います。それほど、あなた達の姿は変化してきたと言えます。 物事の結果には必ず原因があります。今回の変化は、一人ひとりの力もあるでしょうが、やはりリーダーの存在も大きいと言えます。そして、そのリーダーたちを認める雰囲気があるからこそ、あのような気持ちのよい体育大会になったのではないでしょうか。 さて、昨日から日常が戻ってきています。実は日常の中にはまだまだ4月と変わらぬ姿がたくさんあります。これはリーダー達の頑張りだけではどうにもならない部分でもあります。リーダーの力に加えて、一人ひとりの力が必要になります。 【時間を守る】【ゴミの処理】【教室の整理整頓】【トイレの使用のマナー】 このあたり、もう一度一人ひとりが見つめて欲しいものです。体育大会のあなた達はどこに行ったの?とならないように・・・・。 ☆保護者の皆様へ☆ 先日の体育大会では、お忙しい中多数のご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
件名:『青空』第2学年 学年通信No.6(2005.5.31) |
★★★体育大会に向けて★★★ 中間テスト、そして到達度検査…と、テストラッシュが過ぎ、いよいよ明日から6月ですね。来る6月8日(水)には体育大会が行われます。学活の時間などを使って選手決めや係決めなどが行われ、体育大会に向けて、少しずつ動き始めました。明日から体育大会に向けての特別日課となり、練習も本格化してきますね!まず始めの全体練習では入場行進やストレッチ体操などの練習をします。みなさん、今年の体育大会のスローガンはもう知っていますよね?そう!『三滝パズル』です。昨日の中西先生の“Blink 127”にも載せてもらってありましたが、 パズルのように一人ひとりが役割を果たし、ひとつの作品を作る。 私たち一人ひとりがそれぞれのpiece(ピース)となって三滝をつくっていこう! という意味が込められているのです。よりよい体育大会にするには、みなさん一人ひとりの努力が必要なのです。このスローガンをしっかり胸に刻み、思い出に残る素敵な体育大会にしましょう!よ〜っし!!まずは入場行進、ビシッと決めよう(^O^)☆ 当日は保護者の方々も、頑張る子どもたちの姿を、是非応援していただきたいと思います。どうぞ、本校グラウンドまで、お気軽にお越しください。 ★★★!!!不審電話に注意してください!!!★★★ 最近、市内で不審な電話がかかってくるという被害が多発しています。具体的には言葉巧みに他人の氏名や住所、電話番号を聞き出そうというものです。 (事例1) 「四日市○警察署の××という者です。ある事件のことで調べているのですが、あなたの小学校の卒業アルバムに載っている氏名・住所・電話番号を教えてもらいたいのですが。」 (事例2) 「卒業アルバムに警察のマークが付いていなければ、そのアルバムに載っている氏名・住所・電話番号を教えてもらいたいのですが。」 など…。 冷静に考えればおかしな内容であっても、子どもは恐怖心などからつい教えてしまうことがあります。もし上記のような内容の電話がかかってきた場合は、絶対に相手と取り合わないように、ご家庭でもご指導をお願いいたします。 また電話があったときは、概要を学校までお知らせいただきたいと思います。 ★★★集金について★★★ 7月集金(1日)は、月々の集金5,000円と臨時集金4,000円合わせて、9,000円が引き落とされることになります。高額になりますが、ご準備よろしくお願いします。 また、毎月の定例集金の引き落とし日は1日ですが、休日・祝日と重なる場合は、その月の最初の平日となりますので、よろしくお願いいたします。 |
件名:『青空』第2学年 学年通信No.5(2005.5.31) |
★★★家庭訪問★★★ 家庭訪問が始まりました。お忙しい中ありがとうございます。短い時間で申し訳ございませんが、今後につなげる意味でもよろしくお願いいたします。 ところで、福祉委員会では今、世界身体障害芸術家協会の事業に賛同し、会員等の作品の販売に協力して活動しています。この協会の目的は、「事故や病気で両腕の自由を失ったり、両腕を持たずに生まれたりした障害者で、口や足に筆をとって描く画家たちや、描くことを学び、自身の作品を販売して自立したいと望む障害者たちを財政的、実際的、創造的支援を行う。(抜粋)」ことです。 作品は教室に掲示されている通りです。 先日より福祉委員を中心に呼びかけがなされていると思いますが、あなたはどう思いますか。 ★ポスターも見ていない ★趣旨に賛同しかねる ★ポスターは見たが欲しいものはない ★協力したいと思うが欲しいものはない ★毎年協力できるときはしている ・・・・・・・・・・ もちろん、これは個人の自由であり、強制されるものではありません。協力するしないはあなたの自由です。ただ、同じ購入しないにしても、中身が関係するのではないかと思います。まったく関心も持たずに通り過ぎることは、福祉委員を選出した責任、委員会の活動を承認した責任から言っても許されないのではないかと思います。 通り過ぎていた人がいるなら・・・・まずは趣旨に耳を傾け、それから判断してもいいのではないでしょうか。 以上のことはほんの一例です。福祉委員会に限らず、各委員会や各学級の係、生徒会本部役員、それぞれの活動に目を向けているでしょうか。耳を傾けているでしょうか。そんな姿に、各委員や役員達はどんな思いを持つのでしょうか。 こういう状況は、やがて巡り巡って自分へとかえってくることが多いです。あなたが周囲に対して、「耳を傾けて欲しい」「目を向けて欲しい」と願うときに、誰もが素通りすることになるかもしれません。そんな状況は素敵ですか? 来週末にテストが迫っております。1年生で経験しているので大丈夫かとは思いますが、今一度テストに関して考えてみたいと思います。 テストの目的は? 一人ひとりの学習内容に対する到達度を見るためのものです。とは言っても、これがすべてではありませんので、授業を通して、定期テストを通して判断をすることになります。あなた達のやるべきことは、テスト勉強はもちろん、自分の力を正しく評価し、今後の学習に生かすということも大切なことです。 最も間違ってはいけないのが、テストのための学習になることです。学習内容を自分自身のものにするために、日頃から学習をこつこつやることが大切です。 テスト期間、必死に詰め込んでも、それは時とともになくなっていくことをお忘れなく。 ★★★保護者の皆様へ★★★ 到達度検査があります。目的等は以下に示されている通りです。5/30(月)に実施されますのでよろしくお願いいたします。 …四日市市教育委員会指導課より… 到達度検査の実施についてのお知らせ 本年度も昨年度に引き続き、市内のそれぞれの中学校で到達度検査を行います。 実施する学年は、すべての学年ではなく、昨年度同様に2年生です。 また、検査をする教科は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。中学校1年生で学習した内容の到達度を検査します。 検査の目的は、市内の児童生徒が、今までの学習した内容をどれだけ身につけているか、学習につまずくところはどこなのかなどを、四日市市全体で把握するためのものです。 その後、この検査を基にして少人数授業をはじめとするきめ細かな指導のあり方の検討、わかりやすい授業への改善、効果的な指導方法の工夫など、一人ひとりの生徒に確かな学力の定着をはかっていきたいと考えています。 検査結果は、検査を受けた生徒にも届けられ、一人ひとりの到達度の様子をお知らせします。また、それぞれの学校の指導にも生かしていきます。 なお、この個人の結果が通知表の成績に加味されることはありません。 この検査にあたり、昨年度同様、皆様のご理解とご協力をお願いします。 |
件名:『青空』第2学年 学年通信No.4(2005.5.31) |
★★★自然教室終了★★★ 自然教室が終了した。疲れが残っているのか、朝から元気のない子もちらほら。人それぞれ、様々なものを持ち帰ったであろう。 中学校生活で初めての泊を伴う活動。今までと違い、1日24時間が集団生活であり、ある意味でホッと一息つける時間はあまりなかったのではなかろうか。しかしながら、実行委員や係を中心とした活動の中に、疲れだけでなく充実感を感じた人もたくさんいるであろう。 まず、全般を通して気になったことをいくつか書くことにする。耳の痛い話も多いが、それは自分達の現状としてしっかり考えてほしい。 集団活動に不可欠なものとして、集団規律というもがある。秩序といってもよい。あなた方がよく聞く言葉としてはルールとマナー≠ナある。 押しつけるつもりはないが、少し考えてほしい。 私達が3日間過ごす中で、外部の方々と接する場面が多かったのだが、その外部の方々はどんなことを感じられたかである。 学校からユーユー会館までに出会った方々。道行くあなた達をみてどう感じたであろうか。道いっぱいに広がり、わが物顔で歩く姿はどう映るのだろうか。 バスの運転士さん。あなた達の様子を見てどう感じたであろうか。 自然の家の職員のみなさんは館内でのあなた方の姿を見てどう感じたのであろうか。夜間、ベランダをつたって隣の部屋へ移動する様は、決していい気持ちのものではないだろう。トイレのスリッパが散乱する様もしかり。洗面所の水はね、風呂の使い方…。 食堂の方はどうだろうか。残飯の処理については全体に話をしたが、それ以外はどうだろうか。 講演をしていただいた森さんはどうであろうか。聞く姿勢、話し手を 見る目など、森さんに対する気持ちが表れるのである。 選択活動でお世話になった講師の先生方はどうだろうか。 このように、たくさんの方々の協力により成り立っている自然教室。その方々は、あなた達に「これだけやってやっている」なんていう感情はないだろうし、「せっかくここまでしてやっているのに」なんてことも思わないだろう。でも、あなた達と接することで気分が良くなるかどうか考える必要があるのではないだろうか。 悪いことばかりではない。出会った人達に気持ちのよい挨拶を自然にできる人。上にあげたマイナス面をさりげなく修復している人。ルールを守ろうと呼びかけができる人。自然教室を何とか成功させようと頑張っている人。 こんな人達にも支えられて自然教室が成り立っているのである。 時間を守る。整理整頓を心掛ける。何事も整然と行う。人の気持ちを考える。これらは集団活動において、本当に最低限のことなのではないだろうか。本日、反省や作文の中で、あなた方がどれくらい考えることができたか・・・・。 もうひとつ。これは個人的なことになるかも知れないが、不要物の話。言ってみれば小さなルールである。しかし、それが守れぬ集団は、先々で大きなトラブルの原因になる可能性も大きい。 菓子類、トランプ等の娯楽用品類、携帯電話等の通信機器類・・・・。これらを持ってくることで、3日間の中で誰かに重大な損害を与えることは少ない。しかし、その心根は将来誰かに重大な損害を与えることもあるだろう。 では見つからなかったらいいのか。その場はそれですんでいくだろう。ひょっとしたら良心も痛めずにすませている人もいるかも知れない。実は、平気で人に嘘をつくという行為のほうが許されないことなのである。 ずいぶん以前の話だが、こういった話をしたところ、翌日菓子を持っていきました∞ゲームを持っていきました∞携帯電話を持っていきました≠ネどの自己申告をした生徒が何人かいた。 その一人の話をしておく。 彼女は携帯電話とお菓子を持ってきていた。もちろん、自然教室期間中こっそりお菓子を食べ、友達とメールの交換などを行っていた。電波状態が悪いので苦労したらしいが。とにかくどうしたら見つからないか≠ニいうことばかり考えて過ごしたそうである。同じクラスのリーダーが一生懸命自然教室を成功させるために周囲に気を配り、マナーを守るよう呼びかけている。彼女は自分が携帯を使うことにも注意してくれていた。他の人は無関心の人が多かった。何人かの生徒がお菓子などのことで指導されているときも、「みつからんだからよかった」ということを思っていたそうである。 ふと家に帰ってから、自分のやっていたことがとても嫌なことに思えてきた。周囲の態度も「あなたはそんな人(ルールが守れない人)」と決めつけているような感じだったかもしれないと心配が募ってきた。見つからなくてよかったという思いが、見つかればよかったに変わってきた。そして、翌日デイリーライフに自分のやったことを正直に書いて出してくれた。 彼女は本当の意味で、自分のやったことを悔いたのであろう。 今も彼女は元気に過ごしている。中学校生活を今でも愛している一人である。時折メールで近況も報告してくれる。一昨晩も「自然教室大変ですね」というメールをくれた。 最後に、我々教師にとって嬉しいことを・・・・。 上に書いた話は、マイナス面も多く、よくない印象があるかもしれないが、現状のひとつである。私達が嬉しいのは、その現状をきちんと理解し、今後につなげていこうとできる空気を感じることができることである。 実行委員会、各係生徒、それを支えるあなた達。これからどれだけでも成長できる要素を持っている。もちろん、手放しで喜べることではないが、問題を解決していく力もついていきそうである。その成長を想像することも我々にとって喜ばしいことである。 各場面や係などの頑張りは追々Blink-127≠ナ紹介されることであろう。 しっかり疲れをとり、来週に備えてください。 |
| [最新の状態に更新] |