お知らせボード


件名:『青空』第2学年 学年通信No.3(2005.5.31)
★★★自然教室★★★
いよいよ自然教室を迎える。本当のことを言えば、自然教室も終盤を迎えていると言ってもよい。昨年度末からの取り組みがようやく終わりに近付き、当日を迎えるところまで来たのである。もちろん、反省まで含めてまだまだ続くのだが。

 さて、思い出してほしいことがある。自然教室の実行委員を選出したときのことを。どんな気持ちで実行委員を送り出しただろうか。学年を動かす仕事を担い、時には部活に遅れ、時には家で仕事をし、それこそ人知れず努力を積み重ねてくれたからこそこの日を迎えることができるのであろう。
 リーダーシップという言葉を知っているだろうか。リーダー(ここでは実行委員)が、リーダーとしての資質を備え、リーダーとしての役割を果たすことで、行事の成功への入口にたてるのである。厳しい言い方かも知れないが、実行委員の面々はそこまでの覚悟を持って取り組んでこなければならなかったはずである。やる気だけでもだめ、知識だけでもだめ、そしてあなただけでもだめ。それがリーダーシップなのかも知れない。
 そして、学年の生徒が、そのリーダーを信頼し、協力し、時には意見を出し、一歩一歩進んできたなら成功に近付くであろう。
 この取り組みにはもうひとつ大切なことがある。係分担である。一人ひとりが何かしらの係として責任を与えられているのである。その責任を果たすことも大切なのである。その中には、班での協力、仲間同士のつながりは欠かせない。勝手な行動が引き金となりすべてをぶち壊すこともある。そういう意味でも、あなた自身の振る舞いは重要なのである。

 ところで、自然教室の目標、あなたは言えますか?言えない人は論外である。
「TRY」
 助け合う∞ルールを守る∞やりぬく≠フ意味が込められているのである。
 助け合う  ・・・・助けが必要かどうか、要求されないときにも周囲を見て判断しなくて         はならない。
 ルールを守る・・・・何のためのルールかを理解しなければならないし、もちろん破ればぶ         ち壊しである。
 やりぬく  ・・・・これも難しい。やりぬくことがいかに難しいかは、やりぬいた経験が         ある人にしかわからない。

 最後に・・・・
 「私がしなくとも、誰かが助けるやろ」的な無関心な方。
 「少々のことは見つからんだらええやろ」的なズルイ発想をする方。
 「めんどくさい」「えらい」「休みたい」的な我慢の足りない方。
 こういう面々が少なからず存在する。自然教室でどうなるかはわからないが・・・・。
 気をつけぬと、実行委員の面々、また係の面々が、それこそたくさんの時間を費やし取り組んできたことをぶち壊す原因になりかねない。あなた自身の問題ではすまなくなるということである。
 今一度、あなたの姿勢を振り返り、他人に関心をもつときが来ているのではないだろうか。

文責・・大鹿

★★★保護者の皆様へ★★★
 先日はご多用の中、授業参観およびPTA総会にお越しいただきましてありがとうございました。また自然教室説明会におきましては短い時間でしたが、内容をご理解いただけましたでしょうか。ご不明な点がございましたら、お子様を通じて担任までお気軽におたずねください。
 また17日(火)〜19日(木)の3日間は、家庭訪問を予定しております。詳しい時間等につきましては、後日担任よりお知らせいたします。お忙しいことと存じますが、よろしくお願いいたします。



件名:『青空』第2学年 学年通信No.3(2005.5.31)
★★★自然教室★★★
いよいよ自然教室を迎える。本当のことを言えば、自然教室も終盤を迎えていると言ってもよい。昨年度末からの取り組みがようやく終わりに近付き、当日を迎えるところまで来たのである。もちろん、反省まで含めてまだまだ続くのだが。

 さて、思い出してほしいことがある。自然教室の実行委員を選出したときのことを。どんな気持ちで実行委員を送り出しただろうか。学年を動かす仕事を担い、時には部活に遅れ、時には家で仕事をし、それこそ人知れず努力を積み重ねてくれたからこそこの日を迎えることができるのであろう。
 リーダーシップという言葉を知っているだろうか。リーダー(ここでは実行委員)が、リーダーとしての資質を備え、リーダーとしての役割を果たすことで、行事の成功への入口にたてるのである。厳しい言い方かも知れないが、実行委員の面々はそこまでの覚悟を持って取り組んでこなければならなかったはずである。やる気だけでもだめ、知識だけでもだめ、そしてあなただけでもだめ。それがリーダーシップなのかも知れない。
 そして、学年の生徒が、そのリーダーを信頼し、協力し、時には意見を出し、一歩一歩進んできたなら成功に近付くであろう。
 この取り組みにはもうひとつ大切なことがある。係分担である。一人ひとりが何かしらの係として責任を与えられているのである。その責任を果たすことも大切なのである。その中には、班での協力、仲間同士のつながりは欠かせない。勝手な行動が引き金となりすべてをぶち壊すこともある。そういう意味でも、あなた自身の振る舞いは重要なのである。

 ところで、自然教室の目標、あなたは言えますか?言えない人は論外である。
「TRY」
 助け合う∞ルールを守る∞やりぬく≠フ意味が込められているのである。
 助け合う  ・・・・助けが必要かどうか、要求されないときにも周囲を見て判断しなくて         はならない。
 ルールを守る・・・・何のためのルールかを理解しなければならないし、もちろん破ればぶ         ち壊しである。
 やりぬく  ・・・・これも難しい。やりぬくことがいかに難しいかは、やりぬいた経験が         ある人にしかわからない。

 最後に・・・・
 「私がしなくとも、誰かが助けるやろ」的な無関心な方。
 「少々のことは見つからんだらええやろ」的なズルイ発想をする方。
 「めんどくさい」「えらい」「休みたい」的な我慢の足りない方。
 こういう面々が少なからず存在する。自然教室でどうなるかはわからないが・・・・。
 気をつけぬと、実行委員の面々、また係の面々が、それこそたくさんの時間を費やし取り組んできたことをぶち壊す原因になりかねない。あなた自身の問題ではすまなくなるということである。
 今一度、あなたの姿勢を振り返り、他人に関心をもつときが来ているのではないだろうか。

文責・・大鹿

★★★保護者の皆様へ★★★
 先日はご多用の中、授業参観およびPTA総会にお越しいただきましてありがとうございました。また自然教室説明会におきましては短い時間でしたが、内容をご理解いただけましたでしょうか。ご不明な点がございましたら、お子様を通じて担任までお気軽におたずねください。
 また17日(火)〜19日(木)の3日間は、家庭訪問を予定しております。詳しい時間等につきましては、後日担任よりお知らせいたします。お忙しいことと存じますが、よろしくお願いいたします。



件名:『青空』第2学年 学年通信No.2(2005.5.6)
★★★学級組織が決定しました★★★
新しい学年・クラスになり2週間が過ぎようとしています。昨年ほどの緊張はないにしても、やっぱり慣れない環境は落ち着かなかったり、疲れてしまったりするものです。体調を崩している人もいるようですね。焦らなくても、きっと周りの仲間はあたたかく見守ってくれるはず。ゆっくりと、自分のペースで慣れていきましょう。
 みんなが楽しみにしている自然教室に向け、様々な活動が本格化してきています。新しい班で、誰もが心地よく過ごすことができるよう、協力していきましょう!


★★★保護者の皆様へ★★★

 先日別紙にて案内いたしましたが、来る4月28日(木)に、授業参観およびPTA総会を行います。また2年生は、授業参観後に自然教室の保護者説明会も予定しております。お忙しいことと存じますが、ぜひご出席くださいますよう、お願いいたします。



件名:『青空』第2学年 学年通信No.1(2005.5.6)
★★★今日から2年生★★★

桜の開花に合わせるかのように、みなさんは今日“2年生”になりました!今日の朝は、いつもと違う朝のように感じた人もいるのではないかな。ドキドキしながら待ったクラス発表、じっと聞き入った担任発表、新しい教室に新しい教科書……今日は嬉しいドキドキがいっぱいでしたね。気持ちも新たに「さあ、頑張るぞ!」と、目をキラキラさせているみなさんを見て、先生たちも同じ気持ちになりました(^-^)

でも、周りの友達の顔を見てみてください。隣の席の友達は、どんな顔をしていますか?違うドキドキをもってはいませんか?新しい環境は、人を嬉しくさせることも、不安にさせることもできるもの。どう感じるかは一人ひとり違います。だからこそ、周りの友達の顔をしっかりと見てください。そして、不安な顔をしている人を見つけたら、一言「大丈夫?」「よろしくね。」と声を掛け合い、“元気”を分け合えたら、あったかいなぁと思います。それも『出会い』の第一歩なのですよ☆

 さあ、今から出会いの第一歩を踏み出しましょう!あなたの一言を、待っている人もきっといるはずですよ。小さな一言を、大きな安心に変えていけたら素敵だね。一人ひとりの素直な思いを大切に、“仲間”としてもさらに輝ける1年にしていきましょう。

★★★保護者の皆様へ★★★

 入学式から、今日でちょうど1年が経ちました。子どもたちは「2年生」と呼ばれることにはにかみながらも、嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれています。今年1年間、誰にとっても心地よく過ごすことのできる学年を目指して、学年教師一同取り組んでいきたいと思っております。
  まだ新しい学年が始まったばかりで、とまどいや不安の方が大きいという声も、子どもたちから聞きます。ご家庭と学校との連携を大切にしながら、少しでもその不安を取り除いていきたいと思っております。ご家庭におかれましても、温かいご支援をよろしくお願いいたします。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
第2学年担当教師一同



件名:2年 学年通信 Good Luck! No.31(2005.3.22)
『鉄は熱いうちに打て』


みなさんは、このことわざを知っていますか?

その昔、刀を作るときに、鉄のかたまりを真っ赤に熱してやわらかくしてから、石(いし)
鎚(づち)(石のハンマー)でたたいて、形を整えました。この作業に時間がかかりすぎて
しまうと、その間に鉄が冷めてしまいます。冷めた鉄は固くなり、いくら石鎚でたたいて
も形を整えることができなくなるのです。このことから、
「生活の中で何か反省することがあったり、感じることがあったら、その思いが消えない
うちに行動を起こそう!」という意味で使われます。

さて、みなさんはこの3週間をどのように過ごしてきたでしょうか?テストでできなかっ
たところやうろ覚えのところを、もう一度復習し、きちんと理解したでしょうか?もうす
ぐ、3年生!4月にいいスタートを切れるようにしたいものです。


《4月始業式までにすること》

 ●2年生の範囲で弱点をなくそう!
  定期テストで、できそうでできなかった問題、解答をするときに悩んだ問題から始めるといいですね。

 ●できれば1年生の範囲までさかのぼろう!
  2年の学習を復習していると、必ず1年の学習まで戻る必要が出てきます。

 ●学習習慣を身につけよう!
  4月6日から新学期が始まります。今から1ヶ月間、家庭学習などで勉強のリズムをつけておきましょう。

 ※自分の進路を考え、夢を叶えるためにあせらず着実に力をつけていきましょう!※


学校生活を見直そう
 3年生になる前に今一度、自分の学校生活について振り返ってみましょう。今まででき
ていたことが少しずつできなくなっている状況はありませんか?
 学校生活を送る上でのルールは、みんなが気持ち良く、楽しく生活していく上で大事な
ものです。学年集会の後、「不要物を持ってきてしまった」「通学路が守れていない」
「最近、ベル席ができなくなってきた」など、自分を振り返って正直に申し出てきてくれ
た人もたくさんいました。
 ほんの少しの気のゆるみが、大きなことにつながってしまうことや、周りの人に迷惑や
心配をかけてしまうこともあるのです。自分はルールを守っているという人も、周囲に目
を向けてみることも大切なことだと思います。同じ学年の仲間として、気になることがあ
れば声をかけていくことも必要なのではないでしょうか。
 もうすぐ3年生になろうとしている今が、気持ちをしっかり持つチャンスです。お互い
によいところを認め合い、伸ばしていける集団をつくっていきたいですね。そのために、
もう一度気をひきしめて、中学校生活最後の一年を素晴らしいものにできるよう、みんな
でよい流れをつくっていきましょう。

 
修学旅行委員決定!
  
 3年生になると、みなさんが楽しみにしている修学旅行があります。
より充実した修学旅行にするために、今の時期から修学旅行に向けての取り組みがスター
トします。先日、実行委員を募ったところ、どのクラスでも多数の人が「やりたい!」と
立候補してくれました。その結果、以下のように実行委員が決まりました。実行委員の人
を中心に、みんながひとつになって実り多い修学旅行になるよう頑張っていきましょう。

1 組 林  寛人 山際 きみ佳
2 組 上原 基史 勝田 あい
3 組 齋藤 響一 小林 紗希
4 組 北川 大暉 辻 奈央


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]