お知らせボード


件名:2年 学年通信 Good Luck! No.25(2004.12.25)
◎いよいよ冬休み!

 いよいよ、明日から待ちに待った冬休みです。
クリスマスやお正月などのイベントが盛りだくさんですね。家族や友達と楽しい時間を過ごし、三学期への英気を養って下さい。
 ただ、気をつけてほしいのは、生活のリズムを崩さないこと。きちんとした時間に起き、眠り、そして食事することは、健康の基本です。心と体を休めるための休みのはずが、体調を崩してしまっては元も子もありません。
 また、年末年始はみんなが羽目をはずしてしまいがちです。おもわぬ事故に巻き込まれてしまうことのないように十分注意して下さい。
 短い休みですが、一年を振り返り、新しい年を希望と目標を持って迎えられるようにしましょう。
 年忘れとはいえ、二学期の復習はお忘れなく!三学期のスタートが違ってきますよ!


◎保護者のみなさまへ

 お忙しい中、三者懇談会へお越しいただきありがとうございました。生徒たちは、保護者の方とともに二学期を振り返ることで、成果や課題を再認識できたことと思います。
懇談会でもお願いしましたが、三学期によいスタートが切れるように、学習面だけでなく、制服を整えるなどの生活面においてもご家庭での支援をよろしくお願いいたします。
また、恐れ入りますが、新学期にぞうきん1枚をお子様にお持たせください。よろしくお願いします。
 この一年間、学校教育へのご理解、ご協力をいただきありがとうございました。ご家族みなさまで、よいお年をお迎え下さい。


◎始業式(1/11)の持ち物

 ・ぞうきん1枚
 ・冬休みのしおり(反省や抱負、毎日の記録を記入してくる)
 ・集金の銀行振り込み用紙(まだ提出してない人)



件名:2年 学年通信 Good Luck! No.24(2004.12.25)
素直な気持ちで
            
  先日、クラスで二学期の反省をしました。また、今日から始まる三者懇談会を通じて
 二学期の学習について振り返ったり、新しい年を迎えるに当たって一年間の自分を振り
 返ったりということがあると思います。自分の姿を振り返ることで、現在抱えている課
 題が見え、そして新たな目標が見えてくることだと思います。
  そのときに、大切にしてほしいのは、周囲の人から「こうしたほうがいいよ」「ここ
 がよくないんじゃない?」と言われたことについても、素直な気持ちで耳を傾けて、反
 省に生かすことです。
  先生やおうちの方、友達に励まされたことについて「だって・・・」と言い訳してし
 まったり、注意されたことについて「私だけじゃない」と逃げることは簡単ですが、そ
 れでは進歩がありません。自分に向けられた言葉を、きちんと受け止め、生かしていっ
 てほしいと思います。


 ◎振り返ってみよう!

  ・ 規則正しい生活・健康に気をつけた生活ができていますか。
  ・ 授業を大切にして、自分なりのペースで家庭学習が進められていますか?
  ・ 友達を大切にし、居心地のよいクラスや学年にしようとしていますか?
  ・ 頭髪、服装や交通のルールを守って生活していますか?
  ・ 部活動に積極的に参加できていますか?


 ◎保護者の皆様へ
   最近学年として、服装・頭髪が乱れてきていると感じます。スカートが短い、ズボ
  ンを下げてはく、袖のボタンをはずしている、整髪料を使う、長い髪を結ばないなど
  といった様子が、見受けられます。制服につきましては、冬休みにクリーニングに出
  されたりするかと思いますので、その際おうちの方でも見て頂けたらと思います。
   とくに女子のスカートにつきましては,短く感じる生徒が多数おります。学校とし
  ては膝にかかる程度と指導しています。成長期ということもあろうかとは思います
  が、丈を伸ばしていただく、場合によっては、譲って頂いたり購入して頂きますよ
  う、ご協力をお願いいたします。



件名:2年 学年通信 Good Luck! No.23(2004.12.25)
◎心に響いた講演会

 先日、清原隆宣さんの講演会がありました。奈良での社会見学のときにもお話をうかがいましたね。これで清原さんのお話は2度目でしたが、今回もみなさんは新たな感動や発見があったのではないでしょうか。差別がどれだけ人を傷つけるかを知り、差別をなくすためにどのように行動していけばよいのかを考えることができたと思います。この講演を聞いて、感じたことを大切にし、実際の生活の中で生かしていきましょう。


◎もうすぐ冬休み!    

 まもなく冬休みが始まりますね。冬休みに入る前に、2学期をふりかえってみましょう。先日も、学活で2学期の反省をしました。2学期は、三滝祭や合唱コンクールや社会見学などを通して、クラスや班の団結することの大切さを感じたことと思います。
 大切なことは、ここで培った団結力を、日常生活で活かしていくことです。三学期の終わりには「このクラスでよかったな」と思えるように、授業や日常生活も充実させていきたいですね。


◎募金ありがとうございました。
    
 新潟中越地震に対する募金、及び赤い羽根募金へ、たくさんの生徒たちの志が寄せられました。みなさんの温かい気持ちが、多くの方々の心に届くことだと思います。保護者の方々におかれましても、ご理解、ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。


◎保護者のみなさまへ

 児童生徒の安全確保について、教育委員会より下記の通知がありましたのでお知らせします。当校におきましてもしばらくの間、職員により登下校の指導を行います。また、不審者当等の情報がありましたら、学校までご連絡ください。

                                       記

 教育委員会から保護者へのお願い

  子どもたちの安全を守る!

 先日,市内で,「子どもを誘拐した」という不審電話が子どもの家にかかってきました。家にいた祖父が,母親に連絡し,その後学校へも連絡を入れる中で,子どもの無事は確認でき,実際にはいたずら電話であったことが判明しました。しかし,奈良市内での小学校1年生女児誘拐殺害事件が起こったばかりであり,極めて悪質で許せないものです。
普段から,ご家庭でも子どもたちと,不審者等から身をいかに守るかということについて,話し合いをしていただいているとは思いますが,再度,次のことについて,話し合っていただき,子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

 @ 登下校時や帰宅後の外出時の行動に気をつけ,防犯ブザーを持ち歩くこと。そして,万が一何かあった場合は,声をあげ,すぐにブザーを鳴らせるよ
  うにしておくこと。
 A できる限り複数で登下校したり,一人にならないようにすること。
 B 「こどもをまもるいえ」の位置を確認しておき,何かあった場合は駆け込み,助けを求めること。その他,ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの
  お店でもかまわない。
 C 万が一,不審者からの声かけや被害にあった場合はすぐに警察へ連絡し,後,学校へも連絡すること。
  
 学校においても,子どもたちと上記の点を話し合うとともに,登下校時の安全指導をさらに徹底していきたいと思います。

 なお,子どもたちの登下校時等,お時間が許すようでしたら,外で子どもたちの姿を見るなどしていただくと,より多くの目で不審者等から子どもたちを守ることにつながると思いますので御協力をよろしくお願いします。

                                                                  四日市市教育委員会





件名:2年 学年通信 Good Luck! No.22(2004.12.25)
◎社会見学を終えて

 先日、MHTの総まとめとしての社会見学を終えました。行き帰りに交通渋滞があり、見学時間が少なくなってしまいましたが、みなさんにとってよい経験になったことでしょう。今までMHTで学び、考えてきたことを思い出しながら、清原さんの講演を聞いたり、水平社ゆかりの地を見学することで、差別に立ち向かっていくことの大切さなど、いろいろなことを感じ取ることができたことと思います。
 みなさんが感じたことや改めて気付いたことを、これからの生活にいかしていきたいですね。
 みなさんの感想の中から一部を紹介しておきます!

 ・水平社博物館もフィールドワークも時間がなくてゆっくりと見ることができなかったのが残念だった。もうちょっとゆっくりみたかったなぁ・・・。

 ・清原さんの講演を聞いて、水平社の意味はコップの水だということが分かった。人間を尊敬することは、お互いに認め合うことだということが分かった。

 ・部落差別についてすごくよく分かった。「コップの中に水があり、コップを傾けても水は傾かないように、時代がいくら動いても人の値うちは変わらない」という文が、すごく深い意味があるんだと思った。生まれてきてよかったなと思える世の中にしていきたい。

 ・差別を受けていた人たちの訴えや、今までのMHTで習った燕会の取り組みなど詳しいことがわかった。MHTで習ったこと以外に、どのようなことがあったかもよくわかった。



件名:2年 学年通信 Good Luck! No.21(2004.12.25)
◎いよいよ明日は社会見学です!

 10月から始まったMHTの総まとめとして、奈良の水平社博物館にでかけます。
 今までの学習を振り返って、みなさんはどんなことが印象に残っていますか?
 「あなたはどう思う?」という参加型学習では、うわさをうのみにしてはいけないということや、正しいことを知ることの大切さについて学習しました。
 次に、「解放令」「水平社宣言」「統一応募用紙」の学習を通じて、差別をなくしていくために立ち向かっていく人々の生き方を学びました。みなさんは「自分は差別に対してどのように向き合うか」を考えることができたのではないでしょうか?
社会見学では、水平社のふるさとを訪ね、西光万吉さんのご親戚にあたる清原隆宣さんにお話をうかがいます。
 晩秋の奈良を歩きながら、自分自身を振り返ることができる一日になるといいですね。

◎期末テスト対策は・・・?

 今日はテスト発表がありました。期末テストに向け、計画的に学習は進んでいますか?わからないところをそのままにしていませんか?
 日々の予習や復習をしっかりしていくことが、一番のテスト対策になります。学校では授業に集中し、家庭では自主学習を充実させていきましょう。


Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13
[最新の状態に更新]