![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 大正 | 5年3月1日 | 三重県知事が学校を作ることを許可する。 |
| 5年4月5日 | 四日市の他の小学校を使って授業を始める。 | |
| 5年5月20日 | 新しい校舎完成、四日市第七尋常小学校開校式をする。(創立記念日) | |
| 10年4月1日 | 名前を変える。(四日市市立第七尋常高等小学校) | |
| 昭和 | 11年8月21日 | 第八尋常小学校とわかれる。 |
| 16年4月1日 | 四日市市立第七国民小学校という名前になる。 | |
| 20年6月18日 | 全校舎が焼ける。 | |
| 22年4月8日 | 四日市市立第七小学校という名前に変わる。 | |
| 23年2月15日 | PTAを作る。 | |
| 23年5月29日 | 四日市市立西橋北小学校と名前を変える。 | |
| 26年6月28日 | 木造二階建ての校舎と給食室をつくる。 | |
| 27年10月28日 | 木造二階建ての校舎に二つ教室を付け足す。 | |
| 29年10月10日 | 校旗と校章をつくる。 | |
| 30年10月25日 | 木造二階建ての校舎にまた二つ教室を付け足す。 | |
| 31年11月25日 | 校歌をつくる。 | |
| 33年3月31日 | 鉄筋三階建て校舎を半分つくる。 | |
| 33年8月25日 | 木造二階建て校舎を移してトイレ・渡り廊下をつくる。 | |
| 34年2月17日 | 鉄筋三階建て校舎が完成する。 | |
| 36年3月31日 | 給食室をつくる。 | |
| 36年8月10日 | 陶芸研究室をつくる。 | |
| 37年9月23日 | 東門をつくる。 | |
| 41年6月30日 | 創立50周年記念に木を植え校門のとびらをつくる。 | |
| 52年3月25日 | 体育館をつくる。 | |
| 52年11月25日 | プールをつくる。 | |
| 54年8月24日 | 飼育小屋を建て直す。(教育後援会がしてくれた。) | |
| 54年12月11日 | 体育倉庫をつくる。 | |
| 57年3月31日 | 給食室を新しく建て直す。 | |
| 57年6月30日 | 貯水タンクと、キューピクルをつくりおわる。 | |
| 58年5月31日 | 陶芸研究室を移動してつくり直す。 | |
| 58年6月30日 | 特別教室(家庭、理科、音楽室)をつくる。 | |
| 58年8月30日 | 教育目標「よく考える、思いやり、たくましい」記念碑並びに庭をつくる。 | |
| 58年9月30日 | ポンプ室をつくる。 | |
| 59年3月31日 | 危険物保管庫をつくる。 | |
| 60年3月31日 | 図書室の工事が完成。 | |
| 60年11月9日 | 新しい陶芸かま完成。(教育後援会がしてくれた。) | |
| 61年8月?日 | 体育館の電気を直し、教室の床を張り替える。運動場をなおす。 | |
| 62年3月?日 | 足洗い場をつくる。 | |
| 62年6月6日 | プールにペンキを塗る。(PTAのボランティア) | |
| 62年9月?日 | 通学路をつくり、屋上防水工事をする。 | |
| 平成 | 3年3月20日 | 飼育小屋を直す。(PTAのボランティア) |
| 5年3月6日 | プール塗装補修工事が終わる。 | |
| 7年3月15日 | 駐車場をつくる。 | |
| 7年8月10日 | 3階ホールの床張り替えが終わる。 | |
| 8年11月3日 | 80周年記念行事をする。 | |
| 13年8月 | 耐震工事が完成する。 | |
| 24年8月 | 教室棟 トイレ 全面改修。 |