西橋北小学校 学校より

 2学期の終業式2012.12.21









行事などでいろいろ忙しかった2学期が終わりました。学習の面でも、心の面でも、この2学期に成長した子どもたちの姿を感じることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々にも様々な場面でお世話になりありがとうございました。
今日の終業式ではまず校長先生のお話を聞きました。2学期はみんなが「たのしく」みんなが「なかよく」みんなが「きもちよく」できましたか?の問いに対して、子どもたちひとり一人が心の中で振り返っている様子でした。その後で、冬休みの生活で気をつけなければならないお話を聞きました。「交通事故に気をつけよう!」「もののやりとり(お小遣いでおごる・おごられる、ゲームソフトやゲームの中でのもののやりとりなど)はしない!」「禁止されているおもちゃで遊ばない(エアガンなど)!」という内容でした。そしてたくさんの表彰がありました。読書感想文・人権ポスター・防火ポスター・スクラップコンテスト・美術展・書写展などです。夏休みや2学期がんばった証拠ですね。その後、1年生と5年生の学習発表がありました。1年生は「ひづけとようび」「ありがとう」という詩の群読でした。大きな声で、そろえて発表することができました。5年生は「一世風靡セピア」(保護者の方ご存知でしょうか)の「そいや!」という曲にみんなで振り付けを考えたダンスをしました。途中で、自分の得意なマットの技を見せてくれました。とってもかっこよかったです。3学期も子どもたちがどんな生き生きとした姿を見せてくれるか楽しみです。今後ともよろしくお願いします。

 1年生「歯磨き指導」2012.12.17
歯のはたらきは?虫歯になりやすい場所は?どうしたら虫歯になるの?しっかり歯を磨こう!など養護教諭による「歯磨き指導」がありました。一通り話を聞いた後、黒いクッキーを食べ、鏡で自分の歯をのぞきました。勉強したように、虫歯になりやすい場所にしっかり黒いクッキーがついていました。上手な磨き方を教えてもらってから、それぞれがしっかり歯を磨きました。歯科衛生士さんにも来ていただき、きちんと歯ブラシが磨かなければいけないところに当たっているかをチェックしていただきました。今日から歯磨きが完璧にできるようになるといいね。虫歯0を目指そう!

 マラソン大会終わる!2012.12.7











きりっとした冬の晴天に恵まれ、12月5日マラソン大会が行われました。今までの練習の成果を発揮すべく、子どもたちはそれぞれの目当てを持ってスタートを切ったと思います。自分の学年が走り終わった後、他学年の友だちを応援したり、東小学校の友だちの応援をしたりしました。幼稚園の子どもたちも応援に来てくれていました。たくさんの保護者の方々、温かい声援をありがとうございました。



 マラソンの試走を行いました2012.11.28











冬空の下、12月5日のマラソン大会へ向けての試走を行いました。今年は三滝公園内で工事を行っているため、コースに制限がかかりましたが、安全に気をつけて走りました。自分のペースを考えて最後まで走りきっている子どもたちの姿がかっこよかったです。当日までに業間マラソンや体育の時間の練習を重ね、本番はさらにいい記録が出すことができればいいですね。

 樹木プレートづくり2012.11.21








11月18日(日)PTA主催の「樹木プレートづくり」が行われました。校内の木々に名前のプレートを付けるために、木に名前を彫り、思い思いの色でペインティングしました。14家族の参加があり、親ごさんも、子どもたちもプレートづくりに熱中していました。その後、植物に明るい校長先生とともに校庭へ出て、それぞれの樹木についての校長先生の説明に耳を傾けました。イチョウの雄株と雌株の見分け方や鳥が運んできて大きくなったナンテンやサンゴジュの木の話、ソメイヨシノはみんなクローンだ!など興味のある話ばかりでした。ネームプレートはホウキノ木(シュロ)で編んだ紐でくくりつけました。木々にとっても優しいです。お天気もよく、楽しいひと時を過ごすことができました。ネームプレートと共にこの木々たちがこれからも子どもたちを優しく包んでくれると思います。PTAのみなさんありがとうございました。

 家庭教育講座終わる2012.11.13
1日公開デーの最終に「家庭教育講座」が開かれました。鈴鹿高校の教頭先生伊藤信雄先生をお迎えし、「きらり子育て」という演題でお話をいただきました。子どもと真剣に向き合うことの大切さをユーモアを交えてお話してくださいました。85人ほどの保護者さんに参加していただきました。ありがとうございました。

 1日公開デー終わるH2012.11.13
各ブースで防災体験学習を行った後、地域の防災組織連絡協議会の方からお話を伺いました。「自助」「公助」そして「近助」が大切であるということ。「近助」とは身近な人を助けようということです。そのためには自助がしっかりできなければなりません。防災訓練や防災体験学習を積みながら、いざというときにみんなが助かることができるような力をつけていきたいです。
午後からは県の危機管理室から地震体験車が来ました。体験できたのは5・6年だけでしたが、首都直下型の地震と、海洋プレート型地震の2タイプの揺れを体験しました。揺れの特徴がよくわかったと思います。それらの経験を活かし、適切な行動が取れるといいですね。

 1日公開デー終わるG2012.11.13
9月30日の地区の防災訓練で消火器での消火訓練をする予定でしたが、雨のため中止になってしまったため、本物の消火器で消火する体験を4年生がさせてもらえることになりました。本物の消火器を手にした4年生は少し緊張気味でしたが、地区防災隊の方のご指導で、ガソリンで燃やした火を上手に消火することができました。

 1日公開デー終わるF2012.11.13
防災倉庫の見学
防災倉庫にはいろいろなものがあります。1年生の児童は「はしご」や「ヘルメット」が入ってるなど予想をしていました。斧が入っていたのに驚き、何に使うのか質問をしていました。家が倒れて人が生き埋めになったとき、木を割ったり引っ掛けたりして人を救うことを聞きびっくりしていました。

 1日公開デー終わるE2012.11.13
東日本大震災のために、まだ避難所暮らしをしてされている方々がみえます。まずは指定避難所(学校)が避難場所になります。寝泊りをするときプライベートな空間を確保するのはとても難しいです。橋北地区市民センターから「間仕切り」をお借りして、その組み立ての体験を少しだけですがさせていただきました。マジックテープをダンボールの穴に通してとめるだけです。友だちと協力して止めていました。
Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9
[最新の状態に更新]