[HOME] お知らせボード(学校から)

 1年間、ありがとうございました!! 2010.3.25
 本日、無事に修了式を終えることができました。どの学年も、この1年の間に成長してくれたので、そのことを学年ごとにほめました。昨年の4月以来、本当にいろいろなことがあり、時には子どもたちをきつく叱ったこともありましたが、地域の皆様・保護者の皆様のご理解ご協力と、職員の不断の努力のおかげで、いい形で1年を終えることができ、支えてくださったすべての方々に感謝申し上げます。私自身も、この1年ほど『おかげさま』ということを実感した年はありませんでした。至らない校長として、ご迷惑をおかけしたことも多々あったと思いますが、次年度も、皆さん方からお寄せいただいた期待とご要望にお応えするべく、職員一同心を合わせて、一生懸命子どもたちの指導に当たっていきたいと思っております。次年度の変わらぬご支援をお願いしまして、本年度最後のご挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました!!!

 6年生奉仕作業 2010.3.11
 今日、6年生の皆さんたちが、卒業前の奉仕作業をしてくれました。家庭科室の机磨き・配膳台磨き・ガラスの水拭き・靴箱の掃除・壁の汚れ取り・備品の整理等々、5・6時間目いっぱい使って、みんなのためにしっかり働いてくれました。6年生は少し前に、各学級の配膳台のカバーも作ってくれています。6年生が残してくれた財産を、下級生がしっかりと受け継いでいってほしいと思います。6年生の中には、『あと1週間で卒業なんて、いやだな・・・。』と言っている子もいましたが、来週の金曜日は、いよいよ卒業式です。残りわずかの小学校生活で、いい思い出をたくさん作って、胸を張って卒業していってほしいと思います。

 すばらしい卒業式でした 2010.3.10
 昨日(3月9日)、笹川中学校の卒業式に参列させていただきました。あいにくの天気で、先生方も準備が大変だったと思いますが、とても素晴らしい卒業式でした。卒業生のみならず、1年生も2年生も、式が終わるまでとても落ち着いた態度で、厳粛な雰囲気の中にも多くの感動がありました。特に卒業生代表の『答辞』と全員合唱の『旅立ちの日に』は、部外者の私でさえ、涙がにじみました。素晴らしい卒業の日を迎えた129名の生徒さんの、今後の健やかな成長をお祈りします。最後になりますが、中学校に到着したとき、玄関から来賓控室まで案内してくださった男子生徒の方、1・2分の短い会話の中に、暖かいもてなしの気持ちがあふれ、とても気持ちが良かったです。どうもありがとうございました。

 4月から、よろしく! 2010.3.5
 本日4時間目に『平成22年度・児童会役員選挙』を行いました。本校は『会長』・『副会長』等の役職名はありませんので、新6年から3名・新5年から2名、計5名の『児童会役員』を選びます。3・4・5年の3学年が体育館に集合し、選挙管理委員さんの司会進行で、各候補者と応援者の演説の後、みんなで投票しました。立候補した皆さんは、舞台の上で緊張しながらも、自分がどんな学校を作りたいかということを、しっかりと訴えてくれました。投票ですから、当選する人と当選しない人が出てしまうわけですが、立候補したということはやる気の表れだと思います。そうやってやる気を出して、みんなの前で話をしてくれたことは、すばらしいと思います。新学期になったら、新しい役員さんとも話をして、『みんなが楽しい学校』を作るために、一緒にがんばって行きたいと思います。

 やったらできる!! 2010.3.2
 3年生の音楽で、《エーデルワイス》の曲をリコーダーで練習しています。音楽の時間を見に行ったときに、みんな一生懸命練習していたので、『教科書を見ないで吹けるようになったら賞状をあげるから、校長室へテストに来なさい。』と言いました。この曲は《6年生を送る会》で演奏する予定なので、何とか前日の3月1日までに全員合格してほしいなと願っていました。それからの3年生のがんばりは本当に立派でした。何度も何度も校長室にやってきて、少しずつ上手になっていく子、土・日に家で練習してきて見違えるように上手になった子、緊張して指がぶるぶる震えながら最後まで吹ききった子、子どもたちの努力のおかげで、ついに3月1日までに3年生全員に賞状を渡すことができました。《6年生を送る会》での演奏が、自信に満ちた立派なものだったことは言うまでもありません。3年生のみんな、やってみる前に『え〜、できないよ〜。』なんて言わずに、何でも挑戦することが大事なんですよ。『やればできる!』

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]