[HOME] お知らせボード(学校から)

 養護教諭が交代します 2010.1.21
 保護者の皆さんの中にも、すでにご存知の方がみえると思いますが、養護教諭の瀬古琴惠が、来週より産前休暇に入ることになりました。出産予定は3月の下旬です。皆様方のご理解ご協力により、母子共に健康で産前休暇に入れることを、大変嬉しく思っております。後任の養護教諭には、養護教諭と共に看護師の免許も持つ『岩ア美喜(いわさきみき)』が着任することになりました。以前に小学校や病院での勤務経験もあるので、瀬古同様に、子どもたちの日常の健康管理をしっかりやってくれることと思います。どうかよろしくお願いいたします。

 書写展にご来校ください 2010.1.18
 明日〔1月19日(火)〕から1月22日(金)まで、校内書写展を開催しています。1・2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で、授業時間に頑張って書き上げました。家庭科室・校長室・職員室前の壁面や掲示板に展示してありますので、ぜひご来校の上ご参観ください。いずれの学年も力作揃いですが、特に、初めて毛筆の書初めに取り組んだ3年生の『正月』は、個性豊かな作品が多く、必見です。

 e-net安心講座 2010.1.18
 今日の5限目に、市の青少年育成指導室から先生をお招きして、5・6年生を対象に、『e-net』安心講座を行いました。近年、インターネットや携帯電話に関する犯罪が急激に増加しています。子どもたちが間違って、その被害者や加害者にならないために開催したものです。保護者の皆さん方は、『チェーン・メール』・『プロフ』・『学校裏サイト』などの言葉とその意味をご存知でしょうか。これらの実態と危険性を知らないと、子どもが重大な犯罪に巻き込まれてしまうことがあります。高学年になると、何人かの子どもたちが携帯電話を所持しているようですが、お子さんの携帯電話には『フィルター』がかかっているでしょうか?使用について、何か約束事があるでしょうか?今日の話を聴いて、携帯電話を無防備に使うことの怖さを、子どもたちが感じてくれたら幸いです。

 明けましておめでとうございます 2010.1.4
 地域の皆様、保護者の皆様、新年明けましておめでとうございます。旧年中は、本校の教育活動に対し大きなお力添えをいただきまして、本当にありがとうございました。新しい年が明けましたが、まだまだ学校としましては道半ば。今年も皆様方のお力添えをいただきながら、『正しいことを一生懸命できる子の育成』を目指し、全職員で力を合わせて、子どもたちの指導に努めて参りたいと思っております。本年が、皆様方や子どもたちにとって素晴らしい年になりますよう、心からお祈りいたします。

 2学期終業式 2009.12.24
 12月22日(火)の1限目に、2学期の終業式を行いました。静かで落ち着いた終業式でした。私の話の中で、@1年生はいろんなことを一生懸命頑張ることができた、A2年生はとても静かに学習することが出来た、B3年生は授業中に廊下を静かに歩けるようになった、C4年生は自分たちで考えて学習を進めることができた、D5年生は学校行事で力を発揮することが出来た、E6年生は最上級生としての落ち着きが出てきた、という話をしてみんなをほめました。しかし反面、@先生の目があるところではちゃんとするが、いなくなるととたんにサボりだす、A人の目のないところで、陰に隠れて友だちに嫌なことを言ったりしたりする、そんな子がいるのではないか、それを3学期はみんなでなくしていこう、という話もしました。子どもは時として、大人のいるところといないところとで、まったく違った姿を見せることがあります。これは、家でも学校でも同じなのではないかと考えています。詳しいことは3学期の『学校だより』でお話しようと思っていますが、子どものより良い成長のためには、なるべく多くの目で、子どもを多面的に見ていくことが必要なのだと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]