[HOME] お知らせボード(学校から)

 6年生を送る会 2010.3.2
 3月2日(火)の2・3限目に、本年度の《6年生を送る会》がありました。5年生中心に準備を重ねてもらい、当日も5年生のメンバーで司会進行を受け持ってもらいました。6年生の卒業を全校で祝うと同時に、今まで中心になって学校行事を進めてくれた6年生から、5年生が仕事を引き継ぐ大切な機会でもあります。各学年からの趣向を凝らした出し物・全校でのクイズ・6年生の合唱発表など、楽しい時間を過ごすことができました。6年生は、小学校に登校する日があと13日しかありません。送る会が終わって、そろそろ自分たちの卒業が実感されてきたのではないでしょうか。

 もうすぐ1年生!! 2010.2.24
 本日〔2月24日〕、高花平幼稚園と高花平保育園の年長さんが、学校に遊びに来てくれました。このうち、幼稚園10名・保育園11名のお子さんたちが、この4月から本校に入学します。1年生のみんなは、何日も前からグループを決めて計画を立て、この日を心待ちにしていました。一緒に校内を案内したり、教室で学校クイズをしたり、体育館で鬼ごっこをしたりと、あっという間の2時間でした。いつもは幼そうに見える1年生ですが、年下の子と一緒になると、何だかしっかりして見えるから不思議なものです。いい経験になったのではないでしょうか。年長の皆さんたちも、とても楽しそうに遊んでいてくれたので、『早く小学校に入りたいな。』と思ってもらえたのではないかと思います。幼稚園・保育園の引率の先生方、どうもご苦労様でした。

 救助袋避難訓練 2010.2.8
 本日〔2月8日〕6時間目に、5年生全員が救助袋による避難訓練を行いました。学校ではまず使うことはないと思いますが、将来万が一火災に会った時、経験があるのとないのとでは大きな違いがありますので、毎年学校で実施している訓練です。みんな初めての経験だったので、私たちが『絶対に大丈夫だから』と言っても、不安そうに降下していきました。降下中に、怖くて手や足を動かしてしまった子は、かえって降りるのが遅くなり、途中で止まってしまって怖い思いをしたようでした。最後に担任から話があったように、『備えあれば憂いなし』です。火事ではなくても、近い将来発生する可能性が高いと言われている『東海地震』への準備は、各御家庭でできているでしょうか?地震が起こってしまってから『準備をちゃんとしておけばよかった。』と思っても遅いので、大切な命を守るために、早速準備を始めましょう。


 高花平幼稚園発表会 2010.2.8
 2月5日(金)に、高花平幼稚園の『はっぴょうかい』を見せていただきました。前日に可愛いプログラムをいただいたので、期待に胸を膨らませて出かけました。ひまわり組〔年長〕の劇が二つあり、それを中心に見せていただきましたが、さすがは年長さん!せりふも動きもとてもしっかりしていて感心しました。二つの劇の間に、さくら組さんの『やさいのパーティー』という劇がありましたが、これもみんな元気いっぱいで、とても楽しそうに演技しているのが印象的でした。全体を通して、高花平幼稚園さんでは『友達どうしのつながり』と『一人ひとりの個性』を大切にしていただいている様子がよく分かり、とてもありがたく思いました。ひまわり組さんは、あと少しで小学校に入学します。幼稚園で培っていただいたことを大切にしながら、早くみんなが小学校生活に慣れてくれるよう、準備を整えて4月6日を待ちたいと思います。ひまわり組のみんな、早く学校においで!!


 みんなで雪遊び!! 2010.2.2
 今日、1・2年生の生活科校外学習として、御在所岳山頂に行ってきました。学校から2台のバスに分乗してロープウェイ乗り場まで行き、そこからロープウェイで山頂の『ソリ遊び広場』まで行きました。下見の時には雪がなくて心配していましたが、2年担任の『雪男』のおかげで前日に大量の雪が積もり、もう子どもたちのテンションは上がりっぱなしです。ソリですべる子、雪合戦をする子、大きな雪だるまを作る子、それぞれ友だちと時間を忘れて遊んでいました。お昼は『レストラン・アゼリア』でカレーライスを食べましたが、みんな食欲旺盛で、たっぷりあったご飯とカレーを、見事に完食してしまいました。ソリすべりも、始めはすぐに転んでいたのが、終わりのほうでは見事にバランスを取りながらすべっている子が目立ちました。やはり『習うより慣れろ』、経験の大切さを改めて感じました。最後になりましたが、この活動には、お忙しい中、20人の保護者ボランティアの方にご参加いただき、遊ぶ時も食事の時も、私たち職員以上に子どもたちに気を配っていただきました。皆さん方のご協力がなかったら、この活動はできなかったなと、職員一同大変感謝しております。本当にありがとうございました。また次回、何かの折にご協力をお願いすることがあると思いますが、どうかよろしくお願いいたします。詳しい写真は、1年・2年の各コーナーの『実況中継』でご覧ください。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]