[HOME] お知らせボード(学校から)

 すごいぞ!1年生 2009.7.16
 前にもご紹介した1年1組の『これはのみのぴこ』の取り組みですが、昨日、ついに最後の一人が合格し、これで1組の22人全員が合格しました!全員ががんばって合格したことも素晴らしいですが、それよりもっと素晴らしいのは、まだ合格してない子を、他の子がみんなで応援してくれたことです。誰かが校長室に言いにくる時には、すでに合格した子たちが校長室の外で待っていて、合格して出てきた子を、『よかったね〜!』・『がんばったね〜!』と言って迎えてくれていました。そんな素晴らしい仲間の姿を見ることができたことが、私としては一番嬉しかったです。最後の賞状を教室に持って行ったとき、『全員合格、おめでとう!』と言ったら、子どもたちが、『まだゆかりちゃんが合格していません!』と言いました。『えっ?』と言う私に、『担任の先生で〜す!』という答。さあみんな、今度は一生懸命『ゆかりちゃん』を応援してあげてくださいね。

 地域の宝を探せ! 2009.7.9
 1学期、4年生の総合的な学習の時間で、『地域の宝を探せ!』という取り組みをしました。この高花平小学校区の中で、自分たちが『町の宝だ』と思うところを調べ、まとめて発表するのです。子どもたちは『町の宝』として、公園であったり、お店であったり、生産物であったり、いろいろなものを探してきました。この活動が、自分たちが生活する地区に愛着を持ち、地区を守り育てていこうという気持ちにつながってくれれば、とても素晴らしいことですね。今日はその発表会があったので、見せてもらってきました。保護者の方も何人か参観に見えていて、子どもたちは、緊張の中にも自信を持って発表することができていました。

 自然教室に行ってきました!〔第二日〕 2009.7.3
 この日は、まず朝5時半に起きて自然の家の近くの展望台に行きました。朝焼けがとてもきれいで、遠く四日市のポートビルや伊勢湾・知多半島まで望むことができました。私は今までに何回もこの展望台に上りましたが、こんなに景色がよかったのは初めてだと思います。朝食を食べてから、いよいよ昼食のカレーライス作りです。火をおこすのもご飯を飯ごうで炊くのも、各班でそれぞれ苦労してがんばっていました。カレーに至っては、水が多めで《スープカレー》になったり、逆に水が少なくて《カレー風味の野菜団子》のようになったりと、まさに色とりどりでしたが、そこは自然の中で自分たちが苦労して作ったカレーですから、みんなおいしそうに平らげていました。今回の二日間を通して、以前よりちょっと成長した5年生の姿を見ることができたことが、校長としては大変嬉しかったです。

 自然教室に行ってきました!〔第1日〕 2009.7.3
 7月2日(木)・3日(金)の2日間、5年生と一緒に自然教室に行ってきました。梅雨の真っ只中だったので覚悟していたのですが、幸運なことに二日とも雨が降らず、予定通りの活動をすることができました。初日はまず、内部川上流の沢までハイキングに行きました。最初は水に入るのを嫌がっていた子たちも、食事が終わって自由時間になったら、元気に水に浸かって遊んでいました。帰り道は暑いぐらいのいい天気だったので、自然の家に着くまでに服も乾いて、気持ちのいいハイキングができました。夜のキャンプファイアーも、係の子たちが一生懸命頑張ってくれたおかげで、とても楽しい時間になりました。

 これはのみのぴこ 2009.6.30
 ずっと前に、春の図書館まつりの中で『お話宅急便』という企画がありました。私はその中で、1年1組に行って『これはのみのぴこ』という絵本を読ませてもらいました。読み終わった時に、『全部覚えて先生の所に言いに来て、間違えずに言えたら賞状をあげるよ。』と言ったら、それから今までに10人ほどの合格者が出ました。最近では休み時間になると、『校長先生、聞いてください!』と1年生が校長室にやってきます。1回で合格する子、あきらめずに何回も挑戦して合格する子、いろいろですが、みんな真剣に頑張っていることに変わりはありません。『子どもたちの力はすごいな。』と、改めて感じた『のみのぴこ』でした。

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]