[HOME] お知らせボード(学校から)

 できたぞ、できたぞ! 2009.6.30
 1年生の学級園の『枝豆』が、だんだん大きくなってきました。掃除の時間には協力して草抜きをし、天気のいい日にはたっぷりと水をやり、まるで赤ちゃんを慈しむように大切に育ててきました。もちろん、『食べる』という楽しみがあってこそなのは言うまでもありませんが、植物の成長をじっくり見守るということは、『人への優しさ』にもつながる大切な活動だと思っています。でも、1年生のみんな、『食べる時には、校長先生にもあげるね!』という約束、忘れちゃいないだろうねえ・・・。

 がんばれ、5年生!! 2009.6.22
 5年生のみんなが楽しみにしている自然教室まで、あと10日余りとなりました。しおりも完成し、どちらのクラスでも準備に余念がありません。今日は、学年全員が体育館に集まり、キャンプファイアーの練習をしました。『マイムマイム』は、私たちが小さいころから『キャンプの定番』とも言えるフォークダンスです。フォークダンスといっても、一生懸命踊ると、結構疲れます。それでもさすがは5年生、みんな最後までしっかりと声を出して頑張っていました。どうか5年生のみなさん、自然教室まで怪我や病気をしないようにしてください。山に行って、全員で楽しい思い出を作ってきましょう!《後は、お天気だけが心配ですね・・・・・。》
 それから、今日の掃除の時間に、職員室前の廊下掃除を担当している5年生の人たちが、自分たちの当番ではないところまで、頑張ってきれいにしてくれていました。どうもありがとう!

 門脇先生、さようなら! 2009.6.17
 保護者の皆様方には、すでにお知らせしてありましたが、4月から3年生を担任してもらっていた門脇先生が都合で離任されることになり、6月17日(水)の朝、全校で離任式を行いました。壇上で離任のあいさつをしてもらい、その後でクラスの代表から花束を渡されると、門脇先生の目には涙が浮かんでいました。きっと今までの3年生との生活が頭に浮かんで、寂しい思いがあふれてきたんだと思います。門脇先生、今までありがとうございました!お元気で!

 英語は難しい!? 2009.6.12
 今日から本格的な英語活動が始まりました。講師は、昨年度からお世話になっているケイリン・ホワイト先生です。早速6年生の授業を参観しに行きました。アルファベットがたくさん書いてあるプリントに、先生が発音した順に線を引いていくんですが、ネイティブな発音にもかかわらず、結構みんなついていっているのには感心しました。英語活動は、『コミュニケーション力』という、本校が大切にしている児童像から見ても、とても有意義な活動です。英語活動を通して、いろいろな人と温かいコミュニケーションがとれる子に成長してほしいですね。

 係の皆さん、お疲れ様! 2009.6.11
 本日、2・3限を使って、児童会行事(校内ウォークラリー)を行いました。全校児童がきょうだい学級でグループを作り、学校内を回っていろいろなゲームにチャレンジし、得点を競います。ゲームは全部で9つありましたが、どのゲームを見に行っても、係になった代表委員の人たちが、きちんと説明しながら、上手に仕切っていました。きっと自分たちもゲームがしたかったでしょうが、みんなのためにがんばってくれていました。計画を立ててくれた児童会役員の皆さん、係をがんばった代表委員の皆さん、お疲れ様でした!

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10 Page11 Page12 Page13 Page14
[最新の状態に更新]