[HOME]
お知らせボード(3年生)
洗たく板で洗たく体験!
2010.2.12
社会科の「昔のくらし」の学習で、洗たく板を使った洗たくを実際に体験しました。雪もちらつく寒い日になりましたが、子どもたちは「もう、手が冷たいのか暖かいのかわからんようになってきた!」と言いながらも、がんばって洗たくしていました。「昔にくらべて、今は便利になったんだなあ。」ということを身をもって実感できたようです。
お雑煮を作ったよ!
2010.1.22
畑で育てていたミニ大根、カブ、小松菜、ほうれん草を使って、お雑煮を作りました。
畑の野菜に加えて、白菜とかまぼこを先生からもらって、最後におもちを入れて完成!!事前に計画した役割分担にしたがって、グループで協力しながら、手際よく作っていきました。とってもおいしいお雑煮で、体も心もポカポカになりましたね!
瀬古先生、ありがとう。さようなら。
2010.1.21
いつも保健室で病気やけがの手当てをしてくださったり、身体測定の後に保健の学習を教えてくださったりした瀬古先生が、赤ちゃんを産むために来週から学校をお休みすることになりました。今日は、その離任式。全校でお別れするだけではなくて、3年生では手紙を書いて今までお世話になったお礼の気持ちを伝えました。
そして、来週から瀬古先生の代わりに保健室に来てくださる岩崎先生との対面式もありました。月曜日から、よろしくお願いします。
保健の学習をしました。
2010.1.19
身体測定の後に、養護の先生から「食べ物のたび」というお話を聞きました。
口から入った食べ物は、体の中のいろいろな場所を通って栄養を体に取り込んだ後、うんちになって体の外に出てきます。
バナナうんち、コロコロうんち、ドロドロうんち…といろんなうんちの形がありますが、うんちの様子を見ると、その日の体の調子が分かるんだそうです。
3年生の子の中には、うんちが2〜3日出ないという子も…。
健康な体を作るために「規則正しい生活!適度な運動!うんちで健康確認!」していきましょう!
2学期終業式
2009.12.22
長かった2学期が終わりました。子どもたちは、運動会、社会見学、文化祭の舞台発表、マラソンなどなど、たくさんの大きな行事を節目にして成長した姿をみせてくれました。終業式の後には、高学年の有志の子たちによる、なわとびの技の紹介がありました。とってもかっこいい姿を見て「あんなふうに跳べるようになりたいなあ。」という声がたくさん聞こえてきました。冬休み、寒いけど外へ出て、なわとびで体をきたえられるといいですね。3学期、また元気な顔に会えるのを楽しみにしています。みなさん、よいお年を!
Page1
Page2
Page3
Page4
Page5
Page6
Page7
Page8
Page9
[最新の状態に更新]