[HOME] お知らせボード(4年生)

 保健「あなたの歯ぐきは大丈夫?」 2009.6.16
保健の先生に、授業をしてもらいました。歯磨きは、歯肉の健康のためにも必要であることを、実際に自分の歯茎を見ながら、学習していきました。
 歯磨き、がんばろう!!

 社会見学、行ってきました! 2009.6.11
 8日(月)に社会見学に行きました。
 水沢浄水場・北部清掃工場・南部埋立処分場と、社会の学習の一環として、実際に自分たちの生活を守ってくれている施設の見学にいきました。
 浄水場では、水がきれいになっていく実験を目の前で見せてもらい、浄水場できれいな水を作っている仕組みがよく理解できたようでした。
 北部清掃工場では、ごみピットのごみのにおいや量を体験し、働く人の仕事の大変さや大切さを学んだようでした。煙を出さない仕組みに、「すごい!」と思った子もたくさんいました。
 南部埋立処分場では、ごみの多さに驚き、「ごみを減らさなければ!」という気持ちになった子がたくさんいました。
 

 お話宅配便 2009.6.5
朝の読書の時間に、先生たちが他の学年に行って、本の読み聞かせをしました。
題して『お話宅配便』4年生の子どもたちには、2年生の先生が読み聞かせにきてくれました。読んでもらった本は『うんちっち』題を見ただけで、大爆笑の子どもたちだったようです。途中から、子どもたちも「うんちっち」と叫び出し、終始大笑い。もう一回読んで!と、アンコールもおこり、2回も読んでもらったそうです。よかったね!

 観劇 2009.5.29
今日は、劇団「うりんこ」の「おとうさんはウルトラマン」の劇を見ました。絵本より、おもしろい内容で、笑いっぱなしの1時間10分でした。

 お茶づくり 2009.5.21
「総合」の学習で、「地域の宝をさがせ!」に取り組んでいます。
 先週、宝を見つけるために、小林町を探検しているときに、偶然お茶刈りをしている方とお会いしました。
 お茶刈りの様子をみせいただいたことろ、子どもたちに「お茶摘みをしてみる」と声をかけていただき、子どもたちは大喜びでお茶摘みをさせていただきました。
 「てんぷらにするといいよ。お茶をつくるといいよ。」と教えていただいた子どもたちは、学校に半分ぐらいずつ生茶を残し、家に持ち帰ったお茶を、てんぷらにしたり、お茶を作ったりして、おいしくいただいたようです。
 翌日、残しておいた生茶を使って、全員でお茶を作りました。給食の時間にできたてのお茶をみんなで飲みました。とても香りも味もよく、幸せな気持ちになりました。
 

Page1 Page2 Page3 Page4 Page5 Page6 Page7 Page8 Page9 Page10
[最新の状態に更新]