[HOME] 4年生

 内部水源地を見学しました! 6月2日2015.6.3
社会科では,ごみの学習に続いて,「くらしと水」の学習へとうつります。そこで,学校のすぐ近くにある内部水源地へ見学に出かけました。近くにあるのに,何の施設か知らなかった子がほとんどで,ここで私たちの飲み水が整備されていることを知り,びっくりしました。水源地では,地下水を汲みあげるための井戸の中をのぞがせてもらったり,消毒用の大きなタンクや配水場へ水を送るポンプを見せてもらったりしました。この水源地には825tの水が蓄えられるそうで,私たちのくらしを支えてくれていることがわかりました。

 パッカー車の見学をしました! 5月28日2015.5.28
社会科で「わたしたちのくらしとごみ」という学習をしています。
今日は,ふだんはじっくりと見ることのないパッカー車を南部清掃事業所から持ってきていただき,見学とごみ収集体験をさせていただきました。パッカー車は四日市で32台走っていることや,かなり高額な車であること,アルミ缶とスチール缶の分け方やごみの分別の大切さなどたくさんのことを教えていただきました。
体験では,実際にパッカー車のボタンを操作したり,ゴミが中へ入っていく様子を間近で見たりすることができ,子どもたちは大変興味を持ちました。
来月11日は北部清掃工場と南部埋立処分場にも見学に行く予定です。さらにゴミについての関心を高めてもらいたいと思います。

 ありがとう集会本番! 5月23日2015.5.23
おじいさんおばあさんありがとう集会が行われました。たくさんのおじいさん,おばあさんが来校し,緊張の中,発表しました。リハーサルでの課題を心に,元気いっぱいの歌とダンスを披露することができました。たくさんの拍手をもらい,笑顔の一日となりました。

 ありがとう集会リハーサル・図書オリエンテーション 5月21日2015.5.21
4限目今週の土曜日に迫った「おじいさんおばあさんありがとう集会」のリハーサルを行いました。今日は一日オープンデーで保護者の方に子どもたちの演技を見ていただきました。いつもはのびのびと歌っていた子どもたちが今日はとても緊張していて,ダンスも少し遠慮気味でした。本番はいつもの元気な姿で演技してくれることを期待しています。
各学級ごとに,図書館司書による図書室の使い方と分類方法を教えてもらうオリエンテーションがありました。「本についている番号は住所で書架は本のお家だね」と子どもらしい発言もありました。司書さんに絵本の読み聞かせをしてもらい,図書室でゆっくりと過ごすことができました。

 クラブ決め・ありがとう集会の練習 5月7日2015.5.7
2限目は4年生から始まるクラブ活動を決めました。楽しみにしていたクラブなので,みんな真剣にじゃんけんをしていました。第1回は25日です。
4限目にはおじいさんおばあさんありがとう集会の練習がありました。今年は,ふりをつけながら歌う元気のいい合唱です。初めての学年練習なので,ちょっと緊張していたかな。今日は自分の位置を確認しました。これから本番に向けて頑張ります。
Page1 Page2 Page3
[トップページへ]