[HOME] 6年生

 おじいさんおばあさんありがとう集会がありました2015.5.23
今日は「おじいさんおばあさんありがとう集会」がありました。
6年生は前日準備もして、当日は受付や司会進行などでも活躍しました。

発表では『「四日市公害に学ぶ」〜負の遺産を正の資産に〜』と題して
四日市公害のことを自分の身の周りの問題に置き換え、
過去の過ちを学び、現在、そして未来の生活に生かしていくことを発表しました。
負の遺産を正の資産に変えていく、命と心と環境を大切にしていくことを力強く宣言することができました。
最後に歌った「地球星歌〜笑顔のために〜」も堂々と歌い、
6年生らしい姿をおじいさんおばあさんに見てもらうことができました。

今日発表したことをこれからの生活につなげていってください。とても良い発表でした。

 南部丘陵公園に行ってきました2015.4.28
1年生といっしょに南部丘陵公園へ遠足に行ってきました。

行きは山道を通ったのですが、1年生とつなぐ手が時には後ろから支え、時には前からひっぱるなど臨機応変に1年生のことを考えて歩くことができました。その姿、とっても素敵でした。
到着してからもペア班でいっしょに遊び、ごはんも食べました。
帰りは遊びつかれたペアの子をはげましていたりといいお兄さん・お姉さんだったと思います。

きっと1年生にとってもいい思い出になったでしょうね。すばらしかったです。

 四日市公害と環境未来館を見学してきました2015.4.24
 5年生で学んだ四日市公害についての学習の発展として、3月にできたばかりの「四日市公害と環境未来館」に行ってきました。公害訴訟原告の野田さん、公害記録家の沢井さんの映像や資料を見て、昨年度直接お話をうかがうことができたことがいかに貴重な体験だったかを感じ取っていたようです。また、当時の写真や資料などを間近で見て、感じたことを一生懸命しおりに書いていました。
 身近にできた貴重な資料館です。今日の学習で終わりではなくきっかけにして何度も足を運んで環境・人権への学習を深めてもらいたいです。

 今回の社会見学では四日市あすなろう鉄道を利用したのですが、うつべ駅のホームで何やら大きな動きが…。聞くと20年ぶりに車両の座席を入れ替える作業をするとのことでした。せっかくなので車両の前で記念撮影。これまた貴重な経験ができましたね。

 1年生との交流スタート!2015.4.9
1年生とペア班を組み、1限目は運動場探検をして2限目は発育測定をしました。
1年生にやさしく話しかける姿、手をつないで連れて歩いている姿を見てほほえましく思いました。
これから一年間1年生と過ごすことが多いと思うので、やさしくてかっこいいお兄さん・お姉さんといってもらえるように良きお手本になってもらえたらと思います。

 始業式&入学式がありました2015.4.6
最高学年である6年生の学校生活が始まりました。
始業式では校長先生より4月3日の入学式準備に来ていた6年生の姿を見て、
「あいさつがしっかりできる」「礼儀正しい」「そうじがしっかりできる」「歌が上手
」「話す人をしっかり見て聞くことができる」と言っていただきました。
それだけ最高学年としての自覚をもって今日の日を迎えたのだと思います。
入学式直前の準備もしっかりと取り組むことができ、おかげでいい入学式ができました。
今の気持ちを大切に、自覚と責任をもってこの一年を過ごしてもらいたいと思います。

保護者の皆様
小学校生活を締めくくるこの大切な一年を子どもたちにとって良きものにできるよう努めて参りますので、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。

Page1 Page2
[トップページへ]