[HOME] 5年生

 運動会がありました2014.9.27
9月27日(土)に運動会がありました。
5年生は「100m走」「ツナと引きの助王」「UTSUBEXILE〜2nd STAGE」をしました。

「ツナと引きの助王」では最初から綱を引くグループ、走って引くのを助けにいくグループに分かれて行う綱引きをしました。最初は劣勢でも助けが来ると逆転があったりとハラハラドキドキする展開で盛り上がりました。

「UTSUBEXILE〜2nd STAGE」ではダンスと組体操を披露しました。練習ではなかなかうまくいかなかった技。友だちと一緒に休み時間などを使って何度も練習した結果本番で成功!! その喜びをかみしめながら演技を続けている子もいました。一人ではできない技もみんなで協力し一つの形となっている姿を見ると胸が熱くなりました。最後に観客へお礼のあいさつをしているとき、すがすがしい顔をしているのも印象的でした。

演技の他にも運動会の係で活やくしている姿も見られました。運動会を支える仕事を通してまた一回り大きく成長したと思います。子どもたちにとって思い出に残る運動会になったのではないでしょうか。

 稲刈りをしました2014.9.3
地元地域の方にご協力いただき田植えをしてから約4か月半経ち、
今日は楽しみにしていた稲刈りへ行ってきました。

鎌を使って手作業で株を切り、千歯こきや足踏み脱穀機を使ってもみを取りました。
力作業でもあり、その大変さを肌で感じることができました。
地域の方からも米農家としての思いをお話しいただき、とても貴重な体験になったと思います。
今回収穫した籾は教室で乾燥させます。
自分たちが植えたお米、どんな味がするか楽しみですね。

 避難訓練をしました2014.9.2
2限目に避難訓練をしました。

まず緊急地震速報を聞いて机の下にもぐり、運動場に避難をしました。
その後、津波警報が発令されたとして校舎へ避難しました。

地震により津波が発生したとき、もしかすると内部川が氾濫するかもしれません。
起きてほしくありませんが、そうなったときに今日の訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいと思います。


 2学期始業式2014.9.1
44日間の長い夏休みも終わり今日から2学期がスタートです。

始業式で校長先生からあいさつの話がありました。
今以上にあいさつのできる子に、そして相手の顔をしっかりと見ながらあいさつができる子になってほしいという話を聞いて、早速行動に移している子どももいました。
聞いたことをすぐ行動につなげられるのはとてもすばらしいことです。

今日配布した学年通信「ホップステップジャンプ」も「ステップ」が強調されたものになっています。1学期以上に成長して、次のステージへとつなげてほしいです。

 1学期終了式2014.7.18
今日は1学期最終日ということで終業式がありました。

各学年から代表者1名が「1学期にがんばったこと」の発表を行いました。
この1学期をふり返ると田植え体験やおじいさんおばあさんありがとう集会など行事ごとに努力することができました。
学年通信の題名でもある「ホップステップジャンプ」ですが、しっかりとした足取りで「ホップ」を決めてくれたと思います。

さて、夏休みが始まります。最後に「やりきった!」と言えるように充実した日々を送ってください。


Page1 Page2 Page3 Page4
[トップページへ]